信号機の記事一覧
-
信号機に「“一部”歩車分離式」と書いてあったのですが… 普通の信号機と何が違うのでしょうか
東京都内ではただの「歩車分離式」でない「“一部”歩車分離式」と書かれた信号機が見られます。いったいどのような信号機なのでしょうか。
-
-
-
「動く車線」ついに“東京を代表する橋”でも廃止へ 3車線+2車線で“固定”に
東京を代表する橋の一つ、隅田川の「永代橋」(中央区ー江東区)が大きく変わりそうです。警視庁は2024年12月2日、永代橋を含む永代通りの約250m区間について、通行方法を変更すると発表しました。
-
首都高の「信号機」撤去! 昔は“本線”にもあった!? ズラーり信号待ちしていたワケ
首都高の「箱崎ロータリー」に設置されている信号機が撤去されます。これで首都高における「信号での交通整理」は1か所を残すのみとなりますが、実はかつてはもうひとつ存在。しかも“本線”で信号待ちがあったのです。
-
-
-
-
「感応式信号」って普通の信号と見た目同じですが、どこで「感応」しているんですか? たまに「青に変わらない」ことありますよね?
クルマなどが来たことを感知して青信号へと変わる「感応式信号」。このルックスは、通常のものと大きく変わらないように見えますが、どのような仕組みで信号に差し掛かる車を検知しているのでしょうか。
-
“2回目の”黄信号で直進する車、アリなの…? 「右折矢印→黄、行っちゃえ」は許されるのか
矢印信号の後、赤信号になる前に再度、黄が点灯する信号機は多くあります。この“2回目の”黄信号で、赤信号ではないからと直前の矢印で示された以外の方向へ進むことは許されるのでしょうか。