え、日本唯一なの!?「ミノムシみたいな信号機」なぜ滋賀県に? “まるで外国”の形状にした理由とは
交差点の中央に吊り下げられる形で設置される、通称「UFO信号機」。全国には、まだ現役のものがごく少数残っていますが、滋賀県長浜市にあるものは、唯一無二の形をしています。現地で確かめてきました。
上空から見下ろす異形の信号機
琵琶湖のほとり、レトロモダンな町並みが有名な滋賀県長浜市には、「ここでしか見られない」といわれる日本で唯一のレア信号機があります。その名は「縦型UFO号機」といいます。

そもそも、縦型でない横型のUFO信号機は10年ほど前までは全国で見ることができました。正式には「懸垂型交通信号機」と呼ばれ、都市部などの狭小な交差点でも設置できる信号機として1970年代に開発されました。
当時は全国に設置されましたが、その特殊な形状ゆえに更新時には通常の信号機に戻されることが多く、現在でも使われ続けているものはほとんどありません。では、なぜこれらがUFO信号機と呼ばれるのかと言うと、それは設置方法が特殊だからです。
交差点に設置される一般的な信号機は、十字路であればその4方向それぞれに電柱が立てられ、そこから横方向にアームが伸び、その先端に灯器(表示盤)が取り付けられています。
しかしUFO信号機の場合は、光る部分が一体型のいわゆる「集約灯器」と呼ばれる形状のため、吊り下げるポールと信号灯器がひとつで済むことから、交差点の設置スペースを削減することが可能というメリットがあります。
UFO信号機は、もはや絶滅危惧種と言える存在で、2025年4月現在、公道上で残るのは、大阪市東成区と広島県江田島市、そして冒頭に記した滋賀県長浜市の3か所のみです。
そして、大阪並びに広島のものが横向きなのに対して、滋賀県長浜のものは縦型。だからこそこの信号機は、前2者のものとはあきらかに異なる特徴をいくつも備えています。
コメント