東北道の記事一覧
-
-
「高速道120km/h時代」到来か 新東名145km一挙に最高速度アップ 何が変わる?
新東名高速の静岡区間およそ145kmで、6車線化の完了とともに最高速度が100km/hから120km/hに引き上げられます。これまで試行されていた区間の約3倍の長さで実施される最高速度の引き上げ、何をもたらすのでしょうか。
-
-
渋滞緩和のカギは「首都高延伸」? 混雑激化の外環道と一般道 どうする「埼玉東西軸」
外環道の千葉区間が2018年に開通して以降、埼玉県内、とりわけ東西方向の道路で混雑が激しくなっています。これを緩和するひとつの手法として、首都高の延伸が議論されています。
-
「一般道で最高速度80km/h」なぜ実現? 自動車専用道でなく青標識で無料 栃木の「日本初」
高速道路における最高速度の見直しにより、東北道の一部区間では120km/hに引き上げられましたが、同様の見直しは一般道でも進んでいます。なかでも珍しい最高速度80km/hの一般道が、栃木県には2つあります。どう実現したのでしょうか。
-
-
高速道路「最高速度120km/h」本格スタート 日本初 東北道の一部で ドライバーへの影響は?
2020年9月16日(水)から、東北道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられます。2017年12月から110km/h、120km/hと段階的な引き上げが試行されてきた区間ですが、クルマの流れなどに変化はあるのでしょうか。
-
「まっすぐ走ると別路線に入るJCT」なぜそうなった カーナビ頼り禁物 分岐が変わることも
高速道路をまっすぐ進むと、別の路線に入ってしまうというJCTがいくつか存在します。なかには、後から開通した路線のほうが分岐を介さない「本線」的な扱いのケースや、JCTの分岐が変更されるケースもあります。
-
-