自動車の記事一覧
-
クルマの「封印」とは? ナンバープレートの銀色のアレが示す国の「責任」
普通自動車の後部ナンバープレート上部には、アルミ製のキャップのようなものがついています。「封印」と呼ばれるあのキャップ、どのような意味があるのでしょうか?
-
ライダーには辛い? 真夏の首都高「山手トンネル」、温度を下げる対策とは?
全長18kmにもおよぶ首都高C2中央環状線の山手トンネル。夏場には、トンネル内が40度を超える高温になることもあり、ライダーには辛い環境だといいます。トンネル内部の温度を下げるべく、ある対策もとられています。
-
はしご車もネットオークションで お役御免の「はたらくくるま」誰が買う?
インターネットの「官公庁オークション」では、自治体で公用車として使われた乗用車のほか、バスやトラック、救急車、さらにははしご車まで出品されています。こうした「はたらくクルマ」は、一般の人も買えるのでしょうか。
-
「高速長岡京」便利すぎるのになぜ苦戦? 駅ホーム直上高速バス乗り場の課題とは?
阪急の駅ホームの直上にあるという交通至便の高速バス乗り場「高速長岡京」。2013年の誕生から発着便数を増やしてきましたが、最近は減少傾向にあるといいます。その理由と今後の対策とは。
-
新型「シビック」9月29日発売 「TYPE R」は450万円 ホンダ(写真95枚)
ホンダが新型の「シビック ハッチバック」「シビック セダン」「シビック TYPE R」を2017年9月に発売します。
-
東京23区の「無料巡回バス」、なぜタダ? 地域の「足」確保だけでないメリットとは
バス事業者の路線バスや、自治体が運営するコミュニティバスなど、東京都内にはさまざまなバスが走っていますが、なかには運賃が無料のものも。どのようなバスがあり、なぜ無料運行が可能なのでしょうか。
-
クルマの新燃費表示「WLTCモード」とは 新世界基準はなぜより現実に則しているのか
マツダ「CX-3」のガソリンエンジン搭載車が認可を受けた、新しいクルマの燃費表示基準「WLTCモード」。2018年10月から国内のクルマに表示義務が課されますが、そもそもどういうものなのでしょうか。
-
駐車料金をETCカードで決済 2017年秋から試行運用実施へ
NEXCO東日本とNEXCO中日本、首都高速が、2017年秋から、駐車料金をETCカードで決済できるようにするなどの試行運用を駐車場で行います。
-
高速道路脇の数字「キロポスト」、その役割とは? ひんぱんに現れるのにはワケがある
高速道路を走っていると路肩や中央分離帯に、数字が書かれた小さな標識「キロポスト」が断続的に現れます。この標識、高速道路では不可欠な存在だといいますが、どのような役割があるのでしょうか。
-
国道ならぬ「酷道」の愛でかた 「酷ければ酷いほど愛おしい」、その魅力とは
国道には、「ここが?」と思うような細く狭い道や、なかには荒れ果てたような道も。そのような国道は愛好家のあいだで「酷道」と呼ばれ、親しまれているといいます。その実態とはどのようなものなのでしょうか。