東京モーターショー スバルブース 具現化された「安心と愉しさ」へのビジョンとは(写真11枚)
「東京モーターショー2017」にて、スバルはコンセプトカーシリーズ「SUBARU VIZIV」の最新作を出展。安心と走る愉しさは、どのように具現化されているのでしょうか。
ワールドプレミアは「WRX」次期モデル?
「東京モーターショー2017」のスバルブース、中央に大きく展示されているのは、安心で愉しいクルマづくりの将来ビジョンを具現化したコンセプトカーシリーズ「SUBARU VIZIV」の最新作です。

世界初公開された「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」は、同シリーズ初となるセダンのコンセプト。スバルの優れた走行性能を象徴する歴代車種や、50年以上に渡り進化を追求してきた水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDをイメージソースとし、将来に渡って引き続きSUBARUが追求していく「走る愉しさ」をスポーツセダンとして表現したものといいます。進化型「アイサイト」と各種デバイスを組み合わせた高度運転支援技術を搭載していますが、ドライバー自身が運転して楽しむことも重視したスバルらしい新たなスポーツセダン像が提案されています。
ボディサイズも公表されており、全長4630mm×全幅1950mm×全高1430mm、ホイールベースは2730mmで、乗車定員は5名。ボンネットにはエアインテーク、リヤバンパーから覗く大型のエキゾーストパイプからも、水平対向ターボエンジンの搭載を前提としていることが分かり、スバルの高性能セダンである「WRX」の次期コンセプトではないかとも言われています。

低重心なシルエットと前後のブリスターフェンダーが生み出すアグレッシブなスタイリングに加え、バンパーやフェンダー、ルーフなどにはカーボン製パーツを採用するなど、かなり性能を重視した作り込みもなされています。もちろん、スバル伝統のシンメトリカルAWD搭載を前提としています。
コメント