都電荒川線の記事一覧
-
山吹色の「特別な都電」を走らせたい!“都営交通初”のプロジェクト始動 「水戸岡デザイン」でどう変わる?
東京都交通局が、都電荒川線(東京さくらトラム)の車両1両を特別な「水戸岡デザイン」にリニューアルします。
-
線路だけだった都電が「線路+道路」に大変貌中!? “明治通りのバイパスのバイパス”まもなく仕上げに?
下町の住宅街を縫うように走っていた都電荒川線が、一部で大きく変わりつつあります。線路の両側に道路が建設され「併用軌道」に生まれかわろうとしています。どのような道路なのでしょうか。
-
山手線の駅前が再開発で「初見殺し」レベルに分かりづらくなった件 “クルマ排除・人優先”の理想と現実
大ターミナル池袋駅の“人優先”を掲げる再開発に先立ち、同様のコンセプトで生まれ変わったのが、隣の大塚駅です。ただ駅前からクルマを排除した結果、クルマの動線は分かりづらくなり、歩行者の危険が増したのでは……と思える側面もあります。
-
路面電車と地下鉄で「道路トンネルをサンド!?」 明治通りの“バイパス”どこまでできた? 「池袋駅大改造」のカギに
池袋付近で、地下が道路トンネル、地上が「側道と都電」セット、その下を走る地下鉄も含めると3層構造となる道路の建設が進んでいます。明治通りのバイパスであり、池袋駅前「大改造」のカギを握る路線です。
-
-
踏切の「第2種」「第3種」って? 事故相次ぐナシナシの「第4種」 フル装備「第1種」との違い
警報機も遮断機もない踏切は第4種に分類されます。一方でどちらも整備され、全列車に対し稼働するのが第1種踏切です。ではあいだにある、第2種、第3種踏切とはどのようなものでしょうか。
-
-
三田線が「元町・中華街」行き!? 都営車両の行先表示や車内放送文など全公開 なぜ開示?
東京都交通局が「車両概要の情報提供」と題し、各路線の車両形式や車内放送の文面など詳細データを公開しています。鉄道ファンからは歓喜の声が聞かれますが、交通局はなぜ公開するに至ったのでしょうか。
-
副都心線の真上に「入口だけのトンネル」出現 出口はどこへ? 工事進む明治通りバイパス
新宿で明治通りのバイパスとなるトンネルが開通しましたが、実は同様のバイパスの建設が池袋周辺でも進んでいます。トンネルもほぼ完成状態ですが、“出口”はまだ影も形もありません。どのような道路なのでしょうか。
-