線路だけだった都電が「線路+道路」に大変貌中!? “明治通りのバイパスのバイパス”まもなく仕上げに?

下町の住宅街を縫うように走っていた都電荒川線が、一部で大きく変わりつつあります。線路の両側に道路が建設され「併用軌道」に生まれかわろうとしています。どのような道路なのでしょうか。

池袋の住宅街を貫いていた「都電」が見違える変化!

 都内で唯一残った都電の「荒川線」。一部区間は道路と併走するなど、併用軌道としてかつての路面電車の風情を残していますが、それ以外の区間は専用軌道で、北区から豊島区にかけては細い路地が行き交う住宅密集地を縫うように走っています。

Large 20250519 01

拡大画像

都電の脇に道路を通す補助第81号線。路盤の白い部分で「インファンド工法」を採用。ここには事業中の「補助第176号」がサンシャインシティ側から伸びてきて交差点が設けられる(植村祐介撮影)

 ところが、こうした専用軌道の一部が、その姿を大きく変え、併用軌道に生まれ変わろうとしている区間があります。

 東京都は現在、国道254号「春日通り」の「向原」交差点から、都道435号「日出通り」の「東池袋駅前」交差点まで、荒川線に沿って延長610m、幅員25mの道路を新設する「補助第81号線(東池袋地区)」の事業を進めています。

 従来、この区間の荒川線は「向原」電停から「東池袋四丁目」電停まで専用軌道で、その荒川線に沿って人が通行するための路地がところどころにある状況でした。周囲は古い住宅地で、道路は狭く、クルマの通り抜けに適した形とはなっていませんでした。

 この事業は、荒川線の軌道を挟む形で双方向に幅員約5.5mの車道、約3.7mの歩道を整備し、かつ水道、下水道、ガス設備、電線共同溝も設置します。そして地域の防災性の向上と都市環境の改善を目指すことを目的としています。

 また補助第81号線の整備にともない、現在この区間にある踏切は廃止となり、道路との交差部に5か所の信号が設置される予定です。

 そして完成後は、国道254号と都道435号が短絡されることになり、「サンシャインシティ」付近の交通混雑が緩和することも期待されています。

 事業の開始は2005年度で、まず線路の左右の土地を道路用地として買収し、その後、道路の整備を進めています。整備後は荒川線が道路の中央を通る形となりますが、一部区間では荒川線の上下線を段階的に仮線へと移設して作業スペースを作り、道路や新たな路盤を設置し、それらの作業が完了したのちに線路を道路の中央に戻すという工法も採用されています。

 では現在、この区間の状況はどうなっているのでしょうか。向原から東池袋四丁目まで、現地を歩いて確認してみました。

【マジで道路になってる!】これが都電沿いに建設中の「明治通りのバイパスのバイパス」です(写真)

最新記事

コメント