路面電車と地下鉄で「道路トンネルをサンド!?」 明治通りの“バイパス”どこまでできた? 「池袋駅大改造」のカギに

池袋付近で、地下が道路トンネル、地上が「側道と都電」セット、その下を走る地下鉄も含めると3層構造となる道路の建設が進んでいます。明治通りのバイパスであり、池袋駅前「大改造」のカギを握る路線です。

明治通り=環5ではない「最後の未開通部」

 渋谷、新宿、池袋という山手線の3大ターミナルの東口駅前を貫通する「明治通り」は、港区南麻布二丁目から江東区夢の島に至る環状道路です。その西半分は、東京都の都市計画道路「環状5号線」に相当しますが、戦後長らく、新宿と池袋の付近に“未開通部”があり、その部分は別の道路が明治通りに指定されています。

Large 20250510 01

拡大画像

環状第5の1号線の本線を地下に通すため、軌道が仮受けされている都電荒川線。目白通りと交差する千登世橋付近。完成後の環状第5の1号線の地上部は目白通りとT字路で平面交差する(植村祐介撮影)

 うち、新宿の未開通部「環状第5の1号線(千駄ヶ谷)」は2022年に上下二層構造のバイパスが開通し、付近の交通混雑緩和に大きく貢献しました。そしていま池袋でも、同様に池袋駅前をバイパスする「環状第5の1号線(雑司ヶ谷)」約1.4kmの工事が、東京都により行われています。

 現在、この区間の明治通りは、「千登世橋下」交差点で「目白通り」と立体交差したあと、ゆるい上り坂を進み、「南池袋一丁目」交差点から「池袋駅東口北」交差点を抜け「池袋六ツ又陸橋」下の交差点まで、池袋駅前に広がる繁華街を通り抜けます。このエリアは路上駐車も多く、また場所によって駐車場の入庫待ちの列が明治通り上に伸びることもあり、外回り、内回りとも渋滞が慢性化しています。

 一方、建設中の環状第5の1号線は、千登世橋下交差点の手前、都電「学習院下」電停付近で明治通り現道から片側1車線で分岐して地下に入ります。

 そしてすでに開通済みの「東京メトロ副都心線」と、地上を走る「都電荒川線」との間を北に向けて進み、「グリーン大通り」(池袋駅東口正面から延びる大通り)の「東池袋」交差点で、再び地上に出ます。ここまでが未開通部です。

 その先は「首都高5号池袋線」の高架下を走り、池袋六ツ又陸橋の側道から明治通り現道に復帰します。また目白通りから東池袋交差点までは、地上にも片側1車線ずつの車道が整備されることとなっています。

 このルートができることで、池袋駅前を通過する交通が繁華街から切り離され、交通混雑の緩和が期待できます。さらに地元の豊島区は、通過交通を排除することで生まれるスペースを活かし、池袋駅前の再開発による活性化を目指しています。

 事業は2011年度の着手から、すでに15年近くが経過しています。現在、進捗はどうなっているのでしょうか。現場を歩いてみました。

【一体どうなるんだ!?】これが「明治通りバイパス」です(地図/現地写真)

最新記事

コメント