鉄道趣味の記事一覧
-
「鉄道カラオケ」に地下鉄が初登場 ワンマン運転の自動放送を自ら体験
列車の前面展望映像にあわせて車内アナウンスなどのテロップが表示される「鉄道カラオケ」。その第3弾の配信が2016年10月19日に始まりました。今回は「鉄道カラオケ」では初の地下鉄が登場です。
-
新幹線運転台やドクターイエロー車内見学も 博多総合車両所、10月公開
JR西日本が2016年10月16日(日)に、博多総合車両所で一般公開イベントを開催。新幹線車両の展示をはじめ、「ドクターイエロー」の車内見学なども実施される予定です。
-
-
-
増える「鉄子」、きっかけは「顔」? 困っている0系新幹線
「鉄道趣味」は男性的イメージが強いかもしれませんが、近年では女性の鉄道ファンを指す「鉄子」という言葉も誕生。どんなきっかけで、女性は鉄道に興味を持つのでしょうか。女優の松井玲奈さんは「顔」といいます。
-
南田マネージャー、鉄道本作りの難しさを語る
鉄道ファンとして知られ、メディア出演も多いホリプロの南田マネージャーが、著書出版を記念しトークショーとサイン会を開催。鉄道ファンが鉄道本を作ることの難しさを語りました。
-
子育てに役立つ鉄道絵本、その正しい使いかた
子どもの成長に役立つという鉄道絵本。そのポイントを、教育学博士の弘田陽介先生が分かりやすく解説します。弘田先生は、お子さんと一緒に読書を楽しむことは有効なコミュニケーションでもある、とも話します。
-
-
-
消えた特急のチャイム 「盗り鉄」の犯行か?
保存してある特急形車両から、「チャイム」が盗まれる事件がありました。「チャイムを盗む」とは、どういうことなのでしょうか。またなぜ「チャイム」を盗むのでしょうか。