鉄道の記事一覧
-
徹底解説! JR東日本の新型電気式ディーゼルカー「GV-E400系」(写真25枚)
JR東日本の新型ディーゼルカー「GV-E400系」がこのほど完成しました。「電気式」を初めて採用したのが大きな特徴で、運用される地域に対応した設備の導入やサービスの改善も図られています。
-
「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは
かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。
-
浜松町駅の乗り換えが便利に JR・モノレールの乗換専用改札新設
JR線と東京モノレールが接続する浜松町駅に、乗換専用改札が新設されます。乗換連絡通路の相互通行が可能になり、モノレールからJR線への乗り換えが便利になります。
-
スマホ活用した決済端末を新開発 JR常磐線普通列車グリーン車の車内販売に先行導入
JR常磐線普通列車グリーン車の車内販売に、交通系電子マネーの決済サービスを先行導入。今後、首都圏各路線を走る普通列車グリーン車への導入も検討されます。
-
東海道新幹線沿いの「セロテープ」が原点回帰? 車窓の壁面広告 大リニューアル
東海道新幹線の車窓を彩るニチバン「セロテープ」の壁面広告が、18年ぶりにデザインを一新しました。従来のデザインとはかなり方向性が変わっています。
-
新技術「無線式」や新製車両の導入など JR西日本の新しい「安全考動計画」
JR西日本が安全対策に関する5か年計画を策定しました。今回の計画では安全性を向上した新製車両の導入のほか、無線を使った安全システムの導入も明記されています。
-
「京王ライナー」朝の運転はある? 停車駅はどう決めた? 記者発表会全容
京王電鉄が「座席指定列車の概要およびダイヤ改正に伴う社長記者発表会」を実施。社長、専務による愛称「京王ライナー」の決定経緯やダイヤ改正概要の説明、記者との質疑応答などが行われました。
-
登戸駅、1番線と北口改札の使用開始 ダイヤ改正で快速急行の停車駅に 小田急
小田急電鉄が、登戸駅の1番線と北口改札の使用を開始します。新たな1番線には、下り小田原方面の各駅停車や一部の準急が発着します。
-
JR九州のドラッグストア、東京3号店がバスターミナル内にオープン
JR九州グループのドラッグストア「ドラッグイレブン」が、東京シティエアターミナル内にオープンしました。先行してオープンした東京のほかの2店と異なり、公共交通の結節点に立地しているのが特徴です。