ICカードの記事一覧
- 
              新ICカード「SUGOMON PASS」発売 枚数限定、外国人向け JR九州JR九州がICカード「SUGOMON PASS」を枚数限定で発売。「くまモン」などをデザインし熊本県の魅力を訴求します。熊本・福岡エリアでは利用特典も用意します。 
- 
              自動改札機を通れるきっぷ、通れないきっぷ そのチェックポイントは大都市から地方まで、いまや鉄道駅で見慣れた設備になった自動改札機。投入されたきっぷが有効かどうか自動的に判定してゲートを開け閉めしますが、改札機を通ることができないきっぷもあります。どのようなきっぷなら改札機を通過できるのでしょうか。 
- 
              
- 
              ホーム売店を無人に! どうやって買い物する? 赤羽駅で実証実験開始 JR東日本JR東日本が赤羽駅ホームで、無人店舗の実証実験を開始。どんなシステムで、利用者はどう買い物をするのでしょうか。目的は人手不足の解消で、AIも活用されています。 
- 
              
- 
              「Suica」と地域交通ICカードを1枚に JR東日本など3社、2021年春提供開始へJR東日本など3社が、「Suica」と各地域の交通系ICカードを1枚にまとめられる「地域連携ICカード」とその発行システムを開発します。 
- 
              「ICOCAポイント」はお得? 「昼間特割きっぷ」に代わるサービスも その特徴とはJR西日本が「ICOCA」利用者向けにポイントサービスを開始。あわせて「PiTaPa」でのポストペイサービスも導入します。これまで高い割引率で好評だった「昼間特割きっぷ」に代わるサービスもあり、注目を集めています。 
- 
              「Suica」「ICOCA」などのチャージ、セブン銀行ATMで可能に 「楽天Edy」も「Suica」「ICOCA」などの交通系電子マネーや「楽天Edy」が、セブン銀行ATMでチャージできるようになります。 
- 
              半数以上が「経験あり」 「PASMO忘れ」どう防ぐ 対策イベント実施「PASMO」を忘れて出掛けた人は600人中318人――そんな結果を受けて、PASMO協議会が「PASMO忘れ」を防ぐイベントを行います。 
- 
              「PiTaPa」後払い、JR西日本で10月開始 時間帯指定、利用回数割引を導入JR西日本とスルッとKANSAI協議会が、「PiTaPa」カードによるポストペイ(後払い)サービスを導入。2種類の割引サービスも用意されます。