JR九州の記事一覧
-
2021年3月のダイヤ改正は歴史的転換点か 収縮する日本の鉄道
JRグループが、2021年3月13日に行う予定のダイヤ改正。コロナ禍を受け、全体的に大きく収縮しているのが特徴ですが、一過性のものではなく、これが今後の通常になっていく歴史的なダイヤ改正になるかもしれません。
-
神きっぷ、惜別、お披露目…「いいね」数で振り返る2020年注目の「乗りもの」できごと
新型コロナの話題が1年を通して猛威を振るった2020年ですが、乗りものに関しても様々なニュースがありました。その中でもTwitterで最も注目されたニュースは何だったのでしょうか。
-
「○○市駅」のナゾ なぜあえて市が付くのか 「国から要請」も
全国には「○○市駅」と、地名だけでなく「市」まで駅名になっているケースが多く存在します。その成り立ちにはいくつかのパターンがありますが、なかには不本意ながらそうなった事例もあるようです。
-
JRグループ初のインスタグラム企画 実施の狙いは 投稿写真を全国のJR主要駅に放映
JRグループが、初めてというインスタグラムを使った企画を展開中。コロナ禍のなか、その企画を実施した狙いを聞きました。またこの企画で、全国JR主要駅のデジタルサイネージに自分の写真が放映されるかもしれません。
-
-
-
名門特急「有明」引退へ 九州の顔としても走った半世紀 実は初代「スーパー」特急
JR九州が特急「有明」の運転取りやめを発表。およそ半世紀の歴史を持ち、九州の看板列車だった時期もある特急「有明」とは、どんな列車なのでしょうか。実は初代「スーパー」特急であるなど、特徴の多い列車でもあります。
-
-
-
なぜ多い? 駅弁「とりめし」「かしわめし」 九州から全国へ 100年ベストセラーも
全国の駅弁で一定の勢力を占めているのが、いわゆる「とりめし」で、とりわけ九州では「かしわめし」の名で昔から親しまれています。鶏、玉子、海苔の3色に彩られたとりめし・かしわめし、なぜ駅弁でポピュラーになったのでしょうか。