「三軒茶屋」実は二も七もある! 全国の数字駅名、一番多い「派閥」は…
全国にある「数字の入った駅名」、中にはパターンとして、1から10までのうち多くが揃っているものもあります。この駅名パターンには、所在地の地名の由来になった歴史や背景が見られます。
全国津々浦々「駅名数え歌」どこまで見つかる?
全国の駅名には数字の付いたものが多数ありますが、中には「数え歌」のように各地で違った数字をもつ「パターン」も存在します。それらの由来には、一定の背景が見え隠れします。
●「○軒茶屋駅」
・二軒茶屋(叡山電鉄鞍馬線、鹿児島市電)
・三軒茶屋(東急田園都市線)
・七軒茶屋(JR可部線)
街道沿いに、その数の茶屋があったことに由来することが多いです。例えば東京都世田谷区の「三軒茶屋」は江戸時代、江戸から相模国の阿夫利神社へ参詣する街道沿いでしたが、この地に三軒の茶屋が営業していたという記録があります。
●「○軒駅」
・六軒(名鉄各務原線、JR紀勢本線)
・八軒(JR札沼線)
・二十軒(名鉄各務原線)
・二十四軒(札幌市営地下鉄東西線)
各務原市にある2つの駅はかつて周辺にあった家の数、札幌市にある2つの駅は入植時の家の数に因んでいます。
●「〇日市駅」
・二日市(JR鹿児島本線)、西鉄二日市(西鉄天神大牟田線)
・三日市(近鉄鈴鹿線)、備後三日市(JR芸備線)、東三日市(富山地鉄本線)、三日市町(南海高野線)
・四日市(JR関西本線)、近鉄四日市(近鉄名古屋線、湯の山線)、あすなろう四日市(あすなろう鉄道)
・五日市(JR山陽本線)、武蔵五日市(JR五日市線)
・上州七日市(上信電鉄)
・八日市(近江鉄道)
・十日市場(JR横浜線)
・廿日市(JR山陽本線)、広電廿日市(広島電鉄宮島線)
多くはかつて、毎月その日に市場が開かれていたことが由来となっています。また、後述の「〇日町」も同じ由来と言われています。なお、秋田県にあるJR男鹿線の八郎潟駅は1965(昭和40)年まで一日市駅でした。
●「○日町駅」
・三島二日町(伊豆箱根鉄道駿豆線)
・岩手二日町(JR釜石線)
・五日町、六日町(JR上越線)
・七日町(JR只見線)
・十日町(JR飯山線、北越急行)
広電には十日市町電停もありますよ。
なぜ旧南部鉄道五戸を外した?
突っ込みどころ、漏れもありますが(他にも?)、いい記事ではないかと。
山陰本線の二条駅、夜行の各駅停車で雪の積もった養父・八鹿を過ぎて、終着京都の前に二条・丹波口の駅名標(紺色地に白字)を見て、着いたなと思いました。 京都着は、5:21 ??
千葉県匝瑳市(旧八日市場市)に、総武本線・八日市場駅もあります。
一日市場は?
むしろ三軒茶屋を知らない。
東京の人向けのサイトなだけに、東京の人すみません。