JR東日本の記事一覧
-
東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由
Suicaが首都圏から長野まで使えるようになります。いっぽうで切符のルールに変化があり、「途中下車不可」など意外なデメリットも。何に注意すればいいでしょうか。
-
-
-
限界乗り継ぎ16時間!「1日で首都圏特急をどれだけ楽しめるか」 車内で“優雅な昼食”も
時刻表を眺め、「特に用はないけど旅がしたい」という動機から、首都圏の有料特急乗り継ぎを思いつきました。1日でどのくらいの列車に乗れるのか、千葉駅を午前6時台に出発し検証してみました。
-
え…1駅しか走らない? 東京圏ちょっとがっかりな「激短・クセ強列車」5選 私鉄の謎急行も
東京圏の鉄道は直通運転ネットワークが拡大し、長距離を走る列車がますます増加しています。そうしたなかでも、極端に運行区間が短い列車が存在。それぞれに理由があります。
-
あれ!? 電気街行けない…初心者殺しの「秋葉原駅 東西移動」どう制覇? 実はある「自由通路」とは
いわゆる「アキバ」、つまりオタク街や電気街へ行く際、JR秋葉原駅で改札口を間違えると、どこからどう行っていいのか迷うことがあります。どう気を付ければいいのでしょうか。
-
埼京線と東北新幹線 ずーっと”デッドヒート”のワケ 悲願の通勤路線と「新幹線ノロノロ運転」の歴史
JR埼京線は赤羽以北で、東北・上越新幹線とずっと並走していますが、在来線よりはるかに速いスピードで走るはずの新幹線と“デッドヒート”になることも。新幹線がスピードを落としているためですが、なぜなのでしょうか。
-
中央線の都心部なぜクネクネ? ビシっと真っすぐにさせなかった「陸軍と地形と世相」
JR中央線の新宿~東京間は、一直線な立川~中野間と対照的に「S字カーブ」でやたらと遠回りしながら東京に到着します。このようなルートになった経緯はいろいろありますが、別ルートの構想も数々ありました。
-
「スイッチバック式バスターミナル」いつまで使う? 風情あるがデメリットも 消えゆく新潟駅の“昭和”
新潟駅の高架化に伴う再開発が進み、昭和の大駅舎だった万代口駅舎も消滅しました。そのなかで昭和のまま残り続けているのが、“スイッチバック式”のバスターミナル。独特の風情ある施設は今後どうなるのでしょか。
-
鉄道新線「川崎アプローチ線」計画が復活? 東海道貨物線の旅客化も 臨海部の巨大開発で
川崎市の臨海部にある扇島地区では、大規模再開発が計画されています。それに伴い、市は将来的な交通インフラ整備の取り組みとして、鉄道新線の整備を視野にいれています。どのような路線なのでしょうか。