-
「リバティ」や「金のスペーシア」など集結 「東武ファンフェスタ」に行ってきた
東武鉄道が南栗橋車両管区で「東武ファンフェスタ」を開催。500系「リバティ」や634型「スカイツリートレイン」、100系「スペーシア」など7編成による車両撮影会をはじめ、車掌車や、軌陸両用型架線作業車の体験乗車などを行いました。
-
暫定2車線高速のワイヤーロープに課題 死亡事故減少も接触事故・通行止め増 対策は?
高速道路で対面通行となる暫定2車線区間の安全対策として、中央分離帯へのワイヤーロープ設置が進行中。反対車線への飛び出しや重大事故の防止に効果を上げる一方、事故や通行止めが設置前より増加傾向です。対策はあるのでしょうか。
-
まもなく引退 JALグループ最小機「JAC サーブ340B」 その退役前イベントを追う
まもなく退役予定であるJACのサーブ340B型機。JALグループ最小の機体で、機内もユニークです。この退役を前に実施されたツアーを取材。格納庫見学やフライトシミュレーター体験など普、段は触れられない場面が盛り沢山でした。
-
次の駅までが最安「じゃない」相鉄・JR直通線 羽沢横浜国大駅の謎 どうなってるのか?
羽沢横浜国大駅の運賃案内図を見ると、隣駅である武蔵小杉駅まで310円とあります。しかし、2回乗り換えが必要な鶴見駅へは170円です。なぜ遠いはずの駅が隣駅より安いのでしょうか。これは、案内図と実際の走行ルートが違うためです。
-
戦艦「大和」の3連装砲塔は「駆逐艦1隻」より重い!この巨大砲塔を動かす意外な力とは
世界最大の戦艦として知られる旧日本海軍の戦艦「大和」。主砲は巨大な46cm砲で、これをひとつの砲塔に3門ずつ計9門装備していました。3連装にまとめた砲塔は極めて巨大なものでしたが、どうやって動かしていたのでしょう。
-
イタリアの高速列車「フレッチャロッサ」とは 車内にビストロ 新幹線とはいろいろ違う
「ユーレイルパス」を使い、ヨーロッパの鉄道&世界遺産を満喫する旅へ出発。ローマからフィレンツェへ、イタリアの高速列車「フレッチャロッサ」に乗り、その「ビストロ」や「ビジネスクラス」などを体験しました。
-
-
【空から撮った鉄道】晩秋の山脈地帯を行く小さな列車 大井川鐵道井川線
大井川鐵道井川線は千頭~井川間25.5kmの鉄道で、路線愛称は「南アルプスあぷとライン」。大井川に沿い、途中では日本唯一のアプト式区間を走り、赤石山脈(南アルプス)の急峻な山々を縫います。紅葉真っ盛りな時期に飛んできました。
-
西武鉄道の路線 なぜ込み入ってる? 125年前は「国分寺発本川越行き」だった
東京の西部で複雑な路線網を展開する西武線。元々は違う鉄道会社がそれぞれの線路を敷設し、ライバル関係にありました。実業家の堤 康次郎によって各社は吸収または合併され、現在の西武鉄道に至ります。
-
クルマから戦闘機まで 三菱プレシジョンのシミュレーター リアルなCG数々のシナリオ
「鉄道技術展」では三菱プレシジョンが出展。自動車教習所から航空自衛隊の戦闘機まで、おもに訓練用のシミュレーターを製造しています。リアルなCGを駆使し、想定される様々なシチュエーションが搭載されています。
記事一覧