イタリアの高速列車「フレッチャロッサ」とは 車内にビストロ 新幹線とはいろいろ違う
「ユーレイルパス」を使い、ヨーロッパの鉄道&世界遺産を満喫する旅へ出発。ローマからフィレンツェへ、イタリアの高速列車「フレッチャロッサ」に乗り、その「ビストロ」や「ビジネスクラス」などを体験しました。
ヨーロッパの旅に活用できる「ユーレイルパス」で
ヨーロッパ31カ国で使える鉄道の乗り放題パス「Eurail Pass(ユーレイルパス)」。これを用いたヨーロッパの鉄道&世界遺産を満喫する旅へ、2019年の8月から9月にかけ出かけました(2か月のうち任意の10日を選んで使える1等車用「ユーレイル グローバルパス」を使用。大人用〈28歳以上〉605米ドル〈約6万6000円〉、シニア用〈60歳以上〉546米ドル〈約5万9600円〉。列車によっては予約料金が別途必要なことなどあり)。

日本から空路でローマへ到着したのち、バチカン美術館、コロッセオを観光。ローマのテルミニ駅から、イタリアの高速列車「Frecciarossa(フレッチャロッサ)」で、市の中心部が世界遺産になっているイタリア中部の街フィレンツェを目指します。
ちなみにバチカン美術館とコロッセオでは、世界中の美術館や観光スポットなどのオンライン予約が可能で、行列をスキップできる「Tiqets」を利用。スムーズに入場できました。

「フレッチャロッサ」は「赤い矢」という意味。ローマ テルミニ駅のホームに15時22分発、イタリア北部の都市トリノ行きの、赤が印象的にデザインされたその列車が滑り込んできました。始発はイタリア南部の都市ナポリです。

この列車は、最高速度300km/hのETR500という車両による運行で、その「ビジネスクラス」に乗車。そのさらに上のクラスとして「エグゼクティブクラス」、下のクラスとして「プレミアムクラス」「スタンダードクラス」も連結しています。

ちなみに「ユーレイルパス」の利用にあたっては、「Railplanner」というアプリも用意されており、列車の時刻や、そうした設備などについて、スマホからかんたんに調べることが可能です。
イタリアでは国防の都合上鉄道の撮影不可と聞いてましたが今はOKなんでしょうか?
三脚持ってウロウロは知らんけど、コンデジスマホで駅撮り程度なら特に何言われるでもなかった。