都心貫通のスイスイ道、だが“初見殺し”すぎる!? 60年前の立体一般道「昭和通り」のワナ構造たち 使いこなせば超便利!

アンダーパス構造で東京都心部を貫く南北道路が「昭和通り」です。60年以上前に誕生した“立体道路”は、いまなお時間によっては快走路となりますが、そのぶん、初心者にとっての分かりにくさは都内でも屈指です。何がどう「難しい」のでしょうか。

60年前にできた“下にも上にも”立体道路

 東京都心部には、初心者にとって走るのが難しい道路がいくつかあります。交差点が複雑、そもそも首都高に沿っていて地図上で分かりにくい、実は地上区間だけでなくアンダーパスも並行している……それらが全て当てはまり、「ほとんど初見殺し」という通りが「昭和通り」ではないでしょうか。

Large 20250721 01

拡大画像

昭和通り北行き、宝町の地下道(乗りものニュース編集部撮影)

 昭和通りは、第一京浜(国道15号)・銀座の中央通り・外堀通りが交差する「新橋」交差点)から築地、銀座、日本橋、秋葉原、上野など繁華街を通り、明治通りと交わる「大関横丁」交差点までをつなぐ南北の道路です。中央区の「本町三丁目」交差点以北は国道4号に指定されており、都心を貫通して郊外へ向かううえでも大動脈となっています。

 この通りは関東大震災の復興道路として1930年に開通した当時は、広い地上道路でした。それが戦後の昭和30年代、江戸橋以南の地下に都営浅草線(地下2階レベル)が開通、さらに主要交差点をスルーする地下道(アンダーパス、地下1階レベル)が設置されました。また都心の駐車需要を満たすため、アンダーパス部分に出入口を設け、日本橋、宝町、新京橋、東銀座と4か所の地下公共駐車場が完成します。

 さらに昭和40年代には、江戸橋以北の道路直上に首都高1号上野線の高架が完成し、その姿を変容させました。

 このように銀座エリアは地下道で、それ以北は首都高でと、速達性を担保する構造が今から60年近く前に完成したのは先進的と言えるでしょう。しかしそれゆえに、「見通しの悪い道路構造」と「方向により異なる道路構造」という“わかりにくさ”が生まれました。以下に詳しく見ていきましょう。

【スイスイだけど難しい!】これが初見殺しギッシリの「昭和通り」です(地図/写真)

最新記事

コメント