-
「相鉄・JR直通線」開業で11月ダイヤ改正 埼京線は快速停車駅を追加 JR東日本
JR東日本がダイヤ改正を実施。相鉄・JR直通線が開業し、海老名~新宿間で直通運転が始まります。埼京線は快速の停車駅追加やパターンダイヤ化、列車増発などが予定されています。
-
JR九州とANA、新幹線基地見学ツアーを企画 マイル会員限定、両社ならではの内容も
JR九州とANAが、ANAマイレージ会員向けに九州新幹線の車両基地「熊本総合車両所」の見学ツアーを企画。通常のツアーでは見ることのできない場所の見学も予定しているといいます。
-
唯一の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」乗り方は? 必要なきっぷ、値段、注意点
東京~高松・出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、毎日運転の定期列車としては唯一の夜行列車で寝台列車。昼間の列車とは異なる客室の設備やきっぷの買い方、注意点などをまとめました。
-
「空港で手助けマッチング」ANAとPLAYERSが羽田で実証実験 LINEでサポーターに通知
ANAとPLAYERSが「空港で困っている人」と「お手伝いしたい人」を「LINE」でマッチングさせる実証実験を行っています。設置されている端末から困り事を選ぶと、近くのサポーターのLINEに通知され、手助けを受けることができます。
-
ICOCAエリア拡大! 2020年春からきのくに線15駅で利用可能に JR西日本
JR西日本のICOCAエリアが拡大します。紀勢本線(きのくに線)の海南~紀伊田辺間の全駅と、JR和歌山線の和歌山~五条間で、ICOCAが使えるようになります。
-
ANAマイルがJR九州のフリーきっぷに 2500マイルから交換可、5エリア設定
JR九州とANAが、飛行機のマイルを鉄道のフリーきっぷに交換できるサービスを行います。フリーエリアは5種類。2500~1万マイルで交換できます。
-
東海道・山陽新幹線「300系」どんな車両だった? 50km/hも速くなった初代「のぞみ」
国鉄分割民営化後、東海道・山陽新幹線の高速化を図るために開発されたのが300系電車です。出力増強と軽量化で最高速度を大幅に向上。従来車とは一線を画したシンプルな構成は、営業面でも現在の東海道・山陽新幹線の基礎となりました。
-
土休日に座席指定「ウィング・シート」 平日下り「ウィング号」は改称 京急ダイヤ改正
京急電鉄がダイヤ改正を実施します。土休日に座席指定サービス「ウィング・シート」を新設するほか、平日朝は横須賀中央発、品川行きの「モーニング・ウィング号」を増発します。
-
異形の戦車「Sタンク」 砲塔など不要! スウェーデンの「未来戦車」は何を目指した?
「戦車」はその黎明期こそ試行錯誤が見られたものの、WW2後はおおむね定番のスタイルに収束していきました。ところが1960年代、スウェーデンが完成させた通称「Sタンク」は、定番から外れる異形で、新機軸を盛り込んだものでした。
-
養老鉄道に「京急電車」! 600系D04編成の塗装変更 記念ヘッドマークを掲出
養老鉄道が600系電車D04編成(604-504)の車両定期検査を機に、車体を赤色に白のラインが入った「京急塗装」に変更します。また、記念ヘッドマークを掲出し運行します。
記事一覧