-
-
シェアサイクル「HELLOCYCLING」無償開放 地震を受け阪神沿線11か所で
大阪府北部での地震に伴い、阪神電鉄沿線にあるシェアサイクルサービス「HELLOCYCLING」の11か所の駐輪場で、シェアサイクルが無償開放されています。
-
-
JR九州、7月にダイヤ修正 種別変更、接続改善などで「減便ダイヤ」改善
JR九州がダイヤ修正を実施へ。2018年3月「ダイヤ見直し」後の、利用者からの意見や利用状況などを受け、種別・停車駅変更や増結、接続改善などを行います。
-
現代の「旗艦」とは? 米第7艦隊旗艦にして最古参「ブルーリッジ」に見るその実情
「フラグシップモデル」「旗艦店」といった表現の基となっている「旗艦」ですが、2018年現在、およそそれらのイメージとはかけ離れたものといえるでしょう。日本にも縁深い、米海軍第7艦隊旗艦「ブルーリッジ」を例にその実情を解説します。
-
「原付2種」免許の教習日程短縮へ 「世界標準」の125cc乗りやすく 「日本独自」50ccの今後は
法令改正により、125cc以下のいわゆる「原付2種」に乗れるAT小型限定二輪免許の教習日程が、2018年7月にも短縮される見込みです。この免許取得について、かねてから業界では負担の軽減を呼び掛けていましたが、背景には何があるのでしょうか。
-
道路補修工事に革命? 首都高、橋の塗装工事足場を段ボール箱でまかなう新工法とは(写真13枚)
首都高速道路が、道路橋の塗装工事を大きく変えるという新工法を開発しました。従来、塗り替え工事では大掛かりな足場を組んで粉塵などを防止する必要がありましたが、これを段ボール箱ひとつでまかない、局所的な塗り替えを可能にするものです。
-
新宿や有楽町も目指した! 京成が考えた戦後の都心直通構想
押上をターミナルとして開業した京成電鉄。のちに上野にターミナルを建設して都心乗り入れを果たしましたが、終戦直後にはさらに深く都心に入り込む路線を計画したことがあります。幻に終わった都心直通線は、どこを通る予定だったのでしょうか。
-
長い? 短い? レンタカー「2年で入れ替え」の背景 中古車ではお買い得か
新車を購入して一般に貸し出す大手レンタカー会社で、世間の平均と比べると大幅に短い期間で車両を入れ替えています。古いクルマはその後、中古車市場に流れますが、年式も新しく「お買い得」なのでしょうか。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧