「玖珠」ってどう読むの? 「倶知安」「目達原」ほか難読名称の陸上自衛隊駐屯地5選

全国47都道府県すべてに陸海空、いずれかの自衛隊の基地や駐屯地があります。地元の人にとっては馴染み深い名称であっても、そうでない人にはなかなか読めないところも多々あります。難読の陸上自衛隊駐屯地を5つ、見て行きます。

難読漢字を使ったり当て字だったり 奥深き駐屯地名称

 陸海空の各自衛隊で最も人員規模が大きいのは陸上自衛隊です。陸上自衛隊の駐屯地は奈良県以外の全国46都道府県に合計150か所以上あります。それだけあると、馴染みがない限り読み方がわからないような難読駐屯地もいくつか見受けられます。そうした駐屯地を5つ挙げてみました。

Large 200515 camp5 01

拡大画像

玖珠駐屯地に所在する西部方面戦車隊の前身である第4戦車大隊の10式戦車と96式装輪装甲車(柘植優介撮影)。

玖珠駐屯地(大分県玖珠町)

 玖珠は「くす」と読みます。駐屯地がある玖珠町は玖珠郡に属し、町の中心には1級河川の玖珠川が横切るように流れ、玖珠盆地が広がっています。まさに「玖珠」とはこの地域では様々な場所で見られるポピュラーな名称なのですが、「玖」と「珠」の両方の字とも、多用される字ではないため、馴染みがないと読めないことも多いようです。

 しかし、「くす」の地名自体は歴史が古く、西暦730年代にはすでに「久須」や「球珠」という形で呼ばれていたそうです。

 玖珠駐屯地は陸上自衛隊が発足したのちにできた駐屯地で、1957(昭和32)年9月2日に開設されました。2020年現在は九州で唯一の戦車部隊である西部方面戦車隊などが所在し、10式戦車や96式多目的誘導弾など、九州ではここにしかない装備もあります。

倶知安駐屯地(北海道倶知安町)

 倶知安は「くっちゃん」と読みます。「蝦夷富士」の愛称で知られる羊蹄山の北側に位置する倶知安町にある駐屯地で、羊蹄山のふもとに位置します。「倶知安」という地名の由来は諸説あるそうですが、いずれも北海道の先住民族であるアイヌ民族の言葉に由来します。

 倶知安駐屯地は陸上自衛隊発足直後の1955(昭和30)年9月に開設され、2020年現在は96式多目的誘導弾システムを運用する北部方面隊舟艇対戦車隊をはじめとして、教育部隊や他国の工兵にあたる施設科部隊などが所在します。

 北海道はアイヌ語が由来の地名が多いため、倶知安以外の陸上自衛隊の駐屯地名にもその傾向がうかがえます。

【写真】まるで某映画のワンシーン 城郭をバックに整列する自衛隊員

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。