-
「20000系デビュー記念入場券セット」発売 券番1~300番はイベント限定 相鉄
相模鉄道が新型20000系電車の営業運転開始にあわせ、「20000系デビュー記念入場券セット」を発売。シリアルナンバー1~300はイベント会場での販売です。
-
「シティエアターミナル」って? T-CAT、YCAT、OCAT… 失われた便利機能とは
「シティエアターミナル」という名のバスターミナルが東京、横浜、大阪にあります。これら施設には高速バスが発着しますが、ほかのバスターミナルと違いがあるのでしょうか。かつては、忙しい人に重宝された便利機能もありました。
-
スペースX新型ロケットどこが画期的? テスラ車載せ「ファルコン・ヘビー」打ち上げ
実業家イーロン・マスク氏が率いるスペースX社、その新型ロケット「ファルコン・ヘビー」が打ち上げに成功しました。従来のロケットとは異なる再利用システムの実験もほぼ成功といいます。どのような点が画期的なのでしょうか。
-
大阪市交通局公式アプリ「Otomo!」配信スタート 「OSAKA PiTaPaカード」とも連携可能
大阪市交通局公式アプリ「Otomo!」の配信が始まりました。大阪の情報やクーポンが配信されるほか、OSAKA PiTaPaカードと組み合わせて使うことができます。
-
船橋駅直結、シャポー船橋がグランドオープン 17店舗が千葉県初出店(写真40枚)
ジェイアール東日本都市開発が運営する、船橋駅直結のショッピングセンター「シャポー船橋」の南館がオープンします。それにあわせて同ショッピングセンター本館の一部(東京方面1階と地下1階)もリニューアル。どのように変わったのでしょうか。
-
田園都市線、その後 相次いだトラブル、東急が打ち出した3つ対応とは?(写真40枚)
トラブルが相次いだ田園都市線の地下区間。緊急安全総点検を行い、課題や対策を検討した東急が、今後実施していく点検業務を公開しました。「特殊な環境」という地下区間で東急は、どのように安全安定輸送を実現していくのでしょうか。
-
-
中央環状線が渋滞緩和へ 首都高の堀切・小菅JCT間と板橋・熊野町JCT間が4車線に
首都高C2中央環状線の堀切・小菅JCT間と板橋・熊野町JCT間が、相次いで4車線に拡幅されます。2か所とも、短い区間で合流、車線減少、分岐が連続していたことから渋滞が多発していました。
-
-
自動車タイヤのパンク、なぜ増加? メンテ不足の背景に何があるのか
近年、パンクやバーストといったタイヤのトラブルに起因する救援件数が増えています。メンテナンスの不足が要因といいますが、背景には何があるのでしょうか。
記事一覧