-
「ANA」の読み方は? 「エイ・エヌ・エー」「アナ」、正しいのはどっち?
全日空のアルファベット略称は「ANA」ですが、「エイ・エヌ・エー」と読むのか、「アナ」と読むのか、どちらが正しいのでしょうか。会社のロゴや呼び方にも変遷がありました。
-
徹底解説! JR東日本の新型電気式ディーゼルカー「GV-E400系」(写真25枚)
JR東日本の新型ディーゼルカー「GV-E400系」がこのほど完成しました。「電気式」を初めて採用したのが大きな特徴で、運用される地域に対応した設備の導入やサービスの改善も図られています。
-
東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい?(写真20枚)
高速バスでは300kmを超えるような長距離路線になると、夜行便の割合が多くなりますが、昼行便も少なからず運行されています。「宿代を浮かせられる」といったメリットが活かせない長距離の昼行バス、どのような魅力があるのでしょうか。
-
スバル「ヴィヴィオ」 ひときわ輝いた「スバルの軽」晩年の1台、どんなクルマ?
スバルの軽自動車の歴史において、その晩年、ひときわ輝きを放ったのが「ヴィヴィオ」でしょう。街角からスポーツまで、同車はどのような足跡を残したのでしょうか。
-
「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは
かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。
-
浜松町駅の乗り換えが便利に JR・モノレールの乗換専用改札新設
JR線と東京モノレールが接続する浜松町駅に、乗換専用改札が新設されます。乗換連絡通路の相互通行が可能になり、モノレールからJR線への乗り換えが便利になります。
-
-
「相乗りタクシー」で4割安く? アプリでマッチング実証実験、開始10日間の状況とは
国土交通省とタクシー事業者2グループが、スマホアプリを使った「相乗りタクシー」の実証実験を行っています。同方面へ相乗りする人をアプリでマッチングするこのサービス、実際どのように利用され、どれほど安くなるのでしょうか?
-
スマホ活用した決済端末を新開発 JR常磐線普通列車グリーン車の車内販売に先行導入
JR常磐線普通列車グリーン車の車内販売に、交通系電子マネーの決済サービスを先行導入。今後、首都圏各路線を走る普通列車グリーン車への導入も検討されます。
-
東海道新幹線沿いの「セロテープ」が原点回帰? 車窓の壁面広告 大リニューアル
東海道新幹線の車窓を彩るニチバン「セロテープ」の壁面広告が、18年ぶりにデザインを一新しました。従来のデザインとはかなり方向性が変わっています。
記事一覧