雨の日の電車、なぜ遅れやすい? 運転に細心の注意、乗客の行動も影響

台風や土砂降りほどではなく普通の雨でも、鉄道はダイヤが乱れることがあります。運転に注意を要することもありますが、乗客側の影響も大きいというのが実情です。

より丁寧に加速、早めにブレーキ

 雨の日の通勤は気分も憂鬱です。台風や土砂降りの大雨であれば仕方ないとしても、普通の雨で鉄道のダイヤが乱れることがあるのはなぜでしょうか。

Large 180624 ame 01
雨天時の列車は、加速やブレーキなどに特に注意を払って運転している。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 運転免許を持っている人ならご存じのように、雨の日は視界が悪いだけでなく、路面がぬれて滑りやすくなり、ブレーキをかけてから自動車が停止するまでの距離が伸びることがあります。急発進、急ハンドル、急ブレーキなど「急」の付く操作は厳禁です。鉄道であればなおさらで、運転士は普段よりも丁寧に加速して、ブレーキも早めにゆっくりとかけるように心掛けているそうです。

 自動車はゴムタイヤでアスファルトの道路上を走りますが、鉄道は車輪とレールの両方が鉄のため摩擦ははるかに小さくなります。少ないエネルギーで多くの人を運ぶことができるため、鉄道は「環境にやさしい乗りもの」と言われますが、悪天候の場合はそれがそのままデメリットにもなるのです。

 鉄道の信号機は、列車がその地点よりも先に進んでいいか否かを示しています。もし車輪がロックしてレール上を滑ってしまい、決められた地点で止まることができなくなってしまうと、鉄道は安全に走ることができません。雪が降ると速度を落として運転するのは、ブレーキの利きが悪くなることで信号冒進(赤信号を越えて進んでしまうこと)や列車追突事故が発生する恐れがあるからです。近年は高度なブレーキ制御やABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の導入など、滑走防止対策が進んでおり、運転への影響は小さくなっていますが、それでも慎重を期しているのです。

 ちなみに、雨が強いほど滑りやすいとは限りません。雨の降り始めはレールに付着した油が浮き出て滑りやすく、雨が強くなると逆に油分が洗い流されるため滑りにくくなることもあります。運転士は刻一刻と変わるレールの状況を見ながら、細心の注意を払って運転をしています。

 最近の鉄道車両はきめ細やかな出力調整ができるようになったため、雨が降っても空転を起こしにくく、また空転が発生してもすぐに収まるようになりました。旧型の車両は発車時にモーターが空転するばかりで、一向に電車が前に進まないことがありました。一度空転してしまうといくら回転を上げても前に進まず、最悪の場合はレールが溶けてしまうので、モーターをオフにして再度、加速しなおします。その際にガコンガコンと大きな音がして車両が前後に揺れたりしました。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。