注目ニュースのニュース 記事一覧
-
やっぱり危ない「暫定2車線」高速道 ワイヤーロープつけても事故多発 次なる対策へ
高速道路なのに片側1車線で対面通行……そうした暫定2車線区間の正面衝突対策として、中央分離帯部分へのワイヤーロープ防護柵の設置が進みました。それでも事故は多発していることから、新たな対策が進んでいます。
-
通勤電車の「片開きドア」なぜ減った? 大手私鉄じゃ絶滅寸前 両開きが席巻したワケ
都市部の通勤電車のドアは特急形車両とは異なり、2枚の扉が両側に開く「両開き」が主流です。このドアは戦後の混雑に対応するため登場しましたが、中にはある信念のもと、遅くまで片開きドアを採用し続けた大手私鉄もありました。
-
-
自転車の「検挙」急増! 取締り格段に厳しく それはほとんど“小学生レベル”の違反だった
自転車の全国一斉取締りの結果、検挙件数が急増。警察も厳しい姿勢で臨んでいることが浮き彫りになりました。その違反件数の内容は、小学生でもわかる基本的な違反がほとんど。最低限のルールを守らないと、痛手を被りそうです。
-
ダイヤ上のネック 平面交差解消へ「大崎短絡線」計画どうなった? 湘南新宿・横須賀線の分岐部
JR東日本の大崎駅付近には現在、「宙に浮いた」状態となっている「大崎短絡線」の整備構想があります。今後はどうなるのでしょうか。
-
超ヘビー級戦車キラー「ヤークトティーガー」本領発揮できなかった“走る怪物” 致命的な弱点とは
第2次世界大戦末期にドイツが開発した重駆逐戦車「ヤークトティーガー」は、大威力の長砲身12.8cm砲と、戦車以上に分厚い装甲をまとった「最強の怪物」と形容できる戦闘車両です。しかし期待外れに終わった理由は、大きく2つありました。
-
日本唯一「歩ける高速」? 「触れる緑のキロポスト」も 東京の一般道が“NEXCO”の理由
一般道の橋のたもとになぜか「緑の0キロポスト」――そんな風景がSNSで話題に。緑のキロポストは高速道路などで使われるもので、この一般道は確かに“NEXCO東日本”が管理しています。なぜこうなったのでしょうか。
-
G7首脳陣の護衛船は「“核”を護る船」だった!? 世界最大級の巡視船「しきしま」のスゴさ まもなく退役
海上保安庁が保有する最大級の巡視船「しきしま」。普段は鹿児島を母港とする同船がG7広島サミットのときに宇品島の警備に就いていました。すでに30年以上の船齢を刻んでいる同船は、退役のカウントダウンも始まっています。
-
使われなくなった「旧空港ターミナル」驚愕の変身! 徳島県民なら一度は行く? 名残りアリなその館内
現在のターミナルビル供用開始にともない役目を終えた、徳島空港の旧ターミナルビル。この施設は現在、異色の転身を遂げています。どのようになっているのでしょうか。
-
「主力のフリゲートと潜水艦が修理できない!動かせない!」悲鳴をあげた南アフリカ海軍の予算とは
南アフリカ海軍のフリゲート艦4隻と潜水艦3隻の改修が全く進んでいないことが、2023年5月中旬に明らかになりました。中には建造以降、全く受けていない艦もあるそうです。