注目ニュースのニュース 記事一覧
-
全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚)
かつて天王寺駅と南海本線を結ぶ、短い支線がありました。全線廃止からすでに25年以上が経過していますが、天王寺支線があったことを示す痕跡がいまもわずかに残っています。
-
雪少ない地域の高速も「大雪で立ち往生」 首都高、新東名…こんなところに要注意
2018年1月、大雪の影響で首都高の山手トンネルにおいて10時間にわたり車両が滞留する事態が発生しました。近年、あまり雪の降らない温暖な地域や都市部でも、大雪で多くの車両が立ち往生し、通行止めが長びく事例がしばしば発生。なかでも特に注意すべき箇所があります。
-
東北の高速バス事情 列車からバスへ継承された「夜行文化」、新幹線延伸でどう変わった
東北では、往年の夜行列車から「夜行文化」を引き継ぎ、首都圏へと毎日走る夜行高速バスがいまも堅調。都市間を結ぶ昼行路線も地域の足を担っているほか、新参事業者も頭角を現してきています。
-
韓国艦のレーダー照射、なぜ危険なのか? 背景に「発射=撃墜」の艦対空ミサイル
韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊P-1哨戒機へのレーダー照射事件について、防衛省は「非常に危険な行為」と表現しました。なぜそういえるのか、理由は「撃てば当たるミサイル」にあります。
-
「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化(写真24枚)
「駅弁」に関し、昔といまで大きく変わったことがあります。「冷却」です。かつては購入した駅弁がまだ温かいこともありましたが、変わりました。冷やすことによる「味」や「硬さ」などへの影響も、工夫しているそうです。
-
【帰省と「乗りもの」】一晩寝ても飲酒運転の可能性も 事故が増える年末、誰かを傷つけないために
前夜に酒を飲み、朝になって「しっかり寝たから運転しても大丈夫」とは限りません。そのような「二日酔い」をしやすいのが年末年始。周囲のドライバーや歩行者の気も緩み、自分が加害者になってしまう可能性も高まります。
-
140円払えば関東一周できる? JR線「大回り乗車」を楽しむ 制限や注意点も
一部のJR線には、どんなに長いルートで利用しても、一番短いルートで運賃を計算するという「特例」があります。この特例をうまく活用すれば、安い費用で長距離旅行することも可能に。ただし、様々なルールや制限もあるため、注意が必要です。
-
異形の飛行機「ドリームリフター」 世界に4機のボーイング747、載せるのは「飛行機」
中部国際空港「セントレア」には時折、なんとも変わった形の飛行機が現れます。「ジャンボジェット」を改造したといいますが、こんな姿になってしまったのには、もちろん理由があります。
-
世界最長海上橋、混雑で入場制限も 香港と珠海・マカオつなぐ港珠澳大橋の現状とは(画像11枚)
2018年10月下旬に開通した、香港と中国本土(珠海)・マカオとをつなぐ世界最長の海上橋、港珠澳大橋。年末年始の旅行シーズンに訪れる日本人も多いと見られますが、橋を渡るには少々、注意したほうがよさそうです。
-
北神急行電鉄の「市営化」なぜいま? 神戸市の思惑
神戸市と阪急電鉄が、北神急行電鉄北神線の実質的な「市営化」について協議に乗り出します。市はこれまで、高額な北神線の運賃を下げるための補助を行ってきましたが、なぜいま「市営化」へ動きだしたのでしょうか。