ミリタリーのニュース 記事一覧
-
-
主翼曲げれば万事解決!「逆ガルウィング」戦闘機F4U「コルセア」なぜ傑作機になったか
アメリカの艦上戦闘機として最多の生産数を誇るのがF4U「コルセア」です。本機は第2次大戦勃発前に開発され、運用終了は大戦終結から34年も経った1979年のこと。しかし、誕生当初は艦上機なのに肝心の空母で運用できない“駄作機”でした。
-
エアレース用→爆撃機転用=最強!? イタリア機SM.79「スパルヴィエロ」の華麗なる戦果
第2次大戦前のイタリア空軍は、新型爆撃機の開発に遅れを取っていました。そこでエアレース参加を目標に開発され、記録機や旅客機として運用された3発機を爆撃機に転用。大戦中には爆弾を魚雷に変え、地中海でも戦果を挙げました。
-
-
-
あり合わせ上等! で急造したけどけっこう使えたWW2期の戦車や自走砲など陸上兵器5選
戦時中、必要に迫られ急造した兵器には、なにかとお国柄が見えるもの。あり合わせでも堅実に作られたり、劣悪な状態でも使えるようにしたり、急造でも大量生産ベースに乗せたり……そうしたWW2期の急造陸上兵器を5つ見ていきます。
-
-
零戦の放った弾丸は目の前のプロペラをどう避ける? 往年のプロペラ戦闘機に納得の仕組み
零戦など先の大戦で活躍した戦闘機は、プロペラの後ろに機銃を持つレイアウトが見られます。なぜ、放った弾丸がプロペラにぶつからないのでしょうか。それを可能にする装置の歴史やメカニズムを見ていきます。
-
総火演2021に初登場 自衛隊の新装備「汎用軽機動車」どう使う? 原型は国産の民間車
新型コロナ感染拡大の影響により2年連続で一般公開なしでの実施となった陸自の「総火演」ですが、2021年には、2020年と異なり初登場の新装備がありました。4輪バギーのような車両、どういった用途で導入されたのでしょう。
-