隠れ重巡、のちに航空巡洋艦へ 1934.3.14「最上」進水 没後75年に海底で発見

旧日本海軍の重巡洋艦「最上」が1934年の今日、進水しました。ただし対外的には「軽巡洋艦」。決して大きくない船体には、主砲などがいくつも搭載されました。後に航空巡洋艦となりますが、不運に見舞われた艦でもありました。

条約絡みで軽巡に“偽装”

 1934(昭和9)年の3月14日は、旧日本海軍の重巡洋艦「最上」が進水した日です。「最上」はそののち、水上機を搭載できる航空巡洋艦へと姿を変えた珍しい艦でもあります。

 なお冒頭で「重巡洋艦」と表記しましたが、対外的には最後まで「軽巡洋艦」とされました。理由は建造当時、重巡洋艦の保有数を制限するロンドン海軍軍縮条約の縛りがあったからです。そのため、船体は基準排水量8500トンに抑えられ、搭載する主砲も15.5cm砲と小ぶりなモノ。この三連装砲塔を5基15門、三連装魚雷発射管は12門搭載したものの、船体に対しやや無理をした設計であることは否めませんでした。

Large 20220314 01
1935年3月20日、宿毛湾で最高速度試験中の重巡洋艦「最上」(画像:アメリカ海軍)。

 ただし旧海軍は、この条約を破棄する前提で建造を進めており、将来的には主砲塔などを換装して重巡化する予定でした。なお、機関出力は戦艦「大和」に匹敵する15万馬力あまりとされたほか、最大速力も37ノット(約66km/h)と高速を追求しました。

 就役してすぐの演習中、「最上」は台風に遭遇。早くも第2砲塔が故障してしまいます。改修を行ったのち、翌1936(昭和11)年末に軍縮条約が失効すると、「最上」はすぐさま主砲の口径を20.3cm連装砲塔に更新。ほかにも、高かった船体の重心を下げる工事などを行った結果、排水量は1万2000トンに増加しました。これにより実質的に「重巡」にふさわしい艦容に生まれ変わっています。

 主な戦歴は太平洋戦争に入ってからでした。重巡部隊の1隻としてマレーやジャワなどへ赴き、南方作戦の上陸支援に従事します。1942(昭和17)年2月末から3月にかけては、砲撃と雷撃でアメリカ海軍とオーストラリア海軍の巡洋艦を1隻ずつ撃沈。しかしこの際、外れた魚雷が味方の輸送船なども撃沈してしまっています。

【写真】味方艦「三隈」と衝突した「最上」

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 大淀型阿賀野型と共に日本巡洋艦の最終型。きれいな船です。

  2. >基準排水量8500トンに抑えられ

    ??????