実は世界一の雷撃力? 重巡「伊吹」の超スペック 空母化も遅れ大戦に全く寄与せず

「伊吹」は、重巡洋艦として計画・起工したものの、途中で空母に改装された挙句、終戦までに就役しなかった未成艦です。ただ、細かく見ると同艦は重巡としても空母としても、見るべき特徴を持った軍艦でした。

世界一の雷撃力を持つ重巡になるはずが……

 旧日本海軍が太平洋戦争中に建造した航空母艦(空母)「伊吹」。この艦は、改鈴谷型重巡洋艦として計画されたのを、建造中に空母に改装したものです。ただ、紆余曲折の結果、戦争中には完成しませんでした。とはいえ、「伊吹」は重巡洋艦としても、空母としても、際立った特徴を持った軍艦でした。一体、どのような船だったのでしょう。

 太平洋戦争開戦前、旧日本海軍は1939(昭和14)年に利根型巡洋艦の2番艦「筑摩」を就役させたことで、重巡洋艦、いわゆる重巡の所要兵力をおおむね満たすことに成功しました。そこで、同年からの「マル4計画」といわれる次期軍備増強計画では、アップグレード型といえる改利根型2隻の建造を中止するなど、重巡の整備をいったん中断します。

 しかし1940(昭和15)年より、アメリカは「二大洋艦隊整備計画」に従い、アラスカ級大型巡洋艦6隻、ボルティモア級重巡8隻など、合計で排水量137万トンにもなる艦船群の建造を開始しました。これは、日本の連合艦隊がその当時保有していた艦艇の総排水量147万トンに迫るほどの大建艦でした。

Large 20220316 01
終戦後の1946年10月、解体のためにドック入りした旧日本海軍の空母「伊吹」(画像:アメリカ海軍)。

 これに対し、太平洋戦争の開戦直前となる1941(昭和16)年に、日本は31cm主砲を持つ高速戦艦というべき、B65型超甲型巡洋艦2隻や、改鈴谷型重巡2隻(のちの伊吹型)を計画します。

 しかし、この超甲巡は旧日本海軍が「戦艦より航空重視」という方針を掲げたことから、改大和型戦艦とともに中止となり、結果として改鈴谷型重巡のみが建造されます。ちなみに、戦艦の中止は開戦前に決まったため、日本が大艦巨砲主義に固執したという見解は誤りで、実は航空重視の軍備を進めていたことがわかります。

 改鈴谷型は、1番艦が1942(昭和17)年4月に起工されます。2番艦は建造中止となったため、同艦は開戦後に唯一建造が進められた大型水上戦闘艦となりました。

【解体中の姿も】原型となった重巡「鈴谷」「熊野」&空母「伊吹」の俯瞰写真

最新記事

コメント