二輪ほかのニュース 記事一覧
-
-
違反相次ぐペダル付きバイク「モペット」 なぜ自転車として走っても免許が必要なのか
「モペット」と呼ばれるペダル付きバイクの無免許運転などが相次いでいます。「自転車」としても、ペダルをこがず「オートバイ」としても走れる乗りものですが、「自転車」として走る場合でも「原付」扱いになるため注意が必要です。
-
-
「ご当地ナンバー」原付用デザイン、なぜこうも自由? 変形プレート、漫画コラボも
2018年10月から自動車の「地方版図柄入りナンバープレート」が導入されていますが、その源流となるのが原付のナンバープレート。市区町村ごとに絵柄も形も個性的なものが生まれていますが、そこには法律も関係しています。
-
電動アシスト自転車「PAS」に新走行モード 自動でパワーと距離を両立 ヤマハ発動機
ヤマハ発動機が、電動アシスト自転車「PAS」シリーズの最新モデルを発表。新開発のアシスト制御を搭載しているほか、自動でパワーと距離の両立を図る新モード「スマートパワーモード」が登場しました。
-
崎陽軒「シウマイ」をバーガーに 餡を使用 渋谷スクランブルスクエア限定発売
「シウマイ」で知られる横浜の崎陽軒が、その餡を使ったメンチバーガーを渋谷スクランブルスクエア限定で発売。背景には「渋谷」の土地柄があるといいます。「ミニえびシウマイメンチバーガー」「ミニとんかつバーガー」も登場です。
-
-
スズキ印のディーゼルカー、天竜浜名湖鉄道に登場 バイク「KATANA」列車あらわる
浜松市に本社を置くスズキと、同市内などを走る天竜浜名湖鉄道がコラボレーション。大型バイク「KATANA」のラッピング列車が登場しました。デザインはスズキの二輪デザイン部が担当。スズキの鈴木社長が出発合図を送っています。
-
消えゆく薬局の遊具、鳥取の「しんかんせん」がラストラン
とある薬局で38年間稼働していた、新幹線車両をかたどった子ども向け遊具が撤去されるにあたり、別れを惜しむ声が集まっています。このような薬局の遊具、全国的にも貴重な存在になっていますが、そもそも何だったのでしょうか。
-
道路標識「並進可」絶滅か 超レア標識、相次ぎ撤去のワケ
全国で2都市にしかないといわれていた道路標識が、2018年に相次いで撤去されました。自転車「並進可」の標識です。撤去された両都市で、それぞれの事情がありました。