新車(自動車)の記事一覧
-
徹底解説! JR東日本の新型電気式ディーゼルカー「GV-E400系」(写真25枚)
JR東日本の新型ディーゼルカー「GV-E400系」がこのほど完成しました。「電気式」を初めて採用したのが大きな特徴で、運用される地域に対応した設備の導入やサービスの改善も図られています。
-
スバル「ヴィヴィオ」 ひときわ輝いた「スバルの軽」晩年の1台、どんなクルマ?
スバルの軽自動車の歴史において、その晩年、ひときわ輝きを放ったのが「ヴィヴィオ」でしょう。街角からスポーツまで、同車はどのような足跡を残したのでしょうか。
-
「相乗りタクシー」で4割安く? アプリでマッチング実証実験、開始10日間の状況とは
国土交通省とタクシー事業者2グループが、スマホアプリを使った「相乗りタクシー」の実証実験を行っています。同方面へ相乗りする人をアプリでマッチングするこのサービス、実際どのように利用され、どれほど安くなるのでしょうか?
-
-
「京王ライナー」朝の運転はある? 停車駅はどう決めた? 記者発表会全容
京王電鉄が「座席指定列車の概要およびダイヤ改正に伴う社長記者発表会」を実施。社長、専務による愛称「京王ライナー」の決定経緯やダイヤ改正概要の説明、記者との質疑応答などが行われました。
-
車体が大きくても「ミニバン」のナゾ どんなクルマを指す?
「ミニバン」と呼ばれるクルマには、5ナンバーの小さなものも、3ナンバーの大きなものも含まれます。一部では軽自動車を指して「軽ミニバン」なる言葉も。そもそも、この言葉にはどのような由来があるのでしょうか。
-
持ち運べる新型オービス、取締りどう変わる? 住宅街も運用可能、警察は大いに期待
自動速度違反取締装置、いわゆるオービスの新型が登場しています。神奈川県警がまもなく導入する新型は持ち運びも可能で、これまで取り締まりが行われなかったような場所でも実施される見込みです。
-
日本初、地下鉄車内でBGM放送 音が小さい? 耳障り? 実際に体験
東京メトロ日比谷線で、日中の一部列車内においてBGMを放送する試行運用が始まりました。音量も「耳障りにならない程度」に調整したというこのBGM列車、どのような目的があるのでしょうか。実際に体験してきました。
-
「雪道走ると車が錆びる」問題、克服へ? 新開発の道路凍結防止剤とは
雪道では凍結や積雪防止のため、塩を主成分とする凍結防止剤が撒かれることがあります。これが、クルマを錆びさせてしまうという側面がありますが、金属の腐食を抑えるという新たな凍結防止剤をNEXCO中日本が試行導入します。どのようなものでしょうか。
-
「東京オートサロン」の変遷とは 改造車の祭典はどのように市民権を獲得してきたのか
第36回を数えた「東京オートサロン2018」に、もはやかつてのような、どこかアングラな雰囲気は感じられません。同イベントはどのようにして、現在の地位を獲得するにいたったのでしょうか。