JRの記事一覧
-
倉吉~米子間で臨時特急運転、「サンライズ瀬戸」も再開 鉄道各線区の再開見込み(18日15時現在)
「平成30年7月豪雨」により運転を見合わせている鉄道各線区の再開見込み一覧です。山陰本線では特急「スーパーはくと」に接続する形で臨時特急、臨時快速が設定されます。
-
-
鉄道路線名にみる建設意図や案内の工夫 上信電鉄、ほくほく線は名前に歴史あり
総武本線の「総武」の意味を聞かれると、意外と戸惑うかもしれません。鉄道の路線名にはいろいろな意味や歴史が含まれており、知れば「なるほど」と思うかも。
-
東京駅の京葉線ホーム、なぜ遠く離れているのか 乗り換え時間は20分
東京駅といえば長いホームがたくさん並び、そこから地域の通勤電車と日本の各地を結ぶ新幹線の列車が多数発着しています。ところが、東京湾に沿って千葉に向かう京葉線は、そこから数百mも離れた通りの地下にホームがあります。なぜ京葉線だけ離れているのでしょうか。
-
全線再開・久大本線の「次」は日田彦山線? 同じ災害でも復旧のめどが立たない事情
九州北部豪雨の影響で一部不通になっていた久大本線が全線復旧しました。一方、同じく九州北部豪雨で一部不通になっている日田彦山線はいまも全線復旧のめどが立っていません。なぜなのでしょうか。
-
-
北海道新幹線H5系に無料Wi-Fi導入 新千歳発着の快速「エアポート」も
JR北海道が、東北・北海道新幹線のH5系と、新千歳空港にアクセスする快速「エアポート」の721系、733系に無料公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを導入します。
-
どっちが乗り得? 特急列車の自由席と普通列車のグリーン席
普通列車のグリーン車自由席と特急列車の普通車自由席は、どちらもほぼ同じ構造の座席を設けています。所要時間も距離が短ければ大差ありません。となると気になるのは料金ですが、どちらを利用した方が安くなるのでしょうか。
-
-
山陽本線や伯備線、呉線など、復旧に1か月以上 豪雨で被災 JR西日本
JR西日本が「平成30年7月豪雨」の被災状況を発表。山陽本線や伯備線などの一部区間、呉線や岩徳線の全線は運転再開まで1か月以上を想定しているといいます。