JRの記事一覧
-
数へらす裏が茶色いきっぷ いま主流の黒となにが違う?
自動改札機を利用できる鉄道のきっぷは現在、裏面が黒のものが主流です。しかし、かつては茶色いものも多く使われていました。裏面が茶色いきっぷは、黒のきっぷとなにが異なり、なぜその数を減らしているのでしょうか。
-
JR東日本エリア「駅弁頂上決戦」今年も開催 過去最多の新作29種、写真付き全リスト
JR東日本エリアの「ナンバーワン駅弁」を決める戦いが、今年も開催されます。エントリーする駅弁は、過去最多という61種。そのうち、新作駅弁の数も過去最多です。肉系や魚系など、さまざまな顔をしたその新作、全29種類の顔ぶれを写真付きで紹介します。
-
-
「QRコード」で新幹線乗車、実証実験 「EX予約アプリ」も開発中 JR東海
JR東海が、スマートフォンの画面に表示した「QRコード」を自動改札機に読み取らせることで新幹線に乗れるようにするサービスの実証実験を2016年10月に実施。また、「EX予約アプリ」も2017年春公開に向けて開発を進めています。
-
「8時ちょうどのあずさ2号」は現存する? あのヒット曲から約40年
狩人のヒット曲『あずさ2号』。そのなかで歌われた「8時ちょうどのあずさ2号」は現在、どうなっているのでしょうか。またかつて、「あずさ2号」が2本存在していたこともありました。
-
カープ坊やを胴上げで祝福 限定5万枚「優勝記念ICOCA」、10月1日から受付開始
「広島東洋カープ」のリーグ優勝を記念した「カープ優勝記念デザインICOCA」の事前受付が始まります。枚数は限定5万枚。1人2枚まで申し込みが可能です。
-
気仙沼線・大船渡線BRTが「グッドデザイン ベスト100」を受賞
JR東日本の「気仙沼線/大船渡線BRT」が2016年度グッドデザイン賞の「グッドデザイン ベスト100」を受賞。また、「現美新幹線」も「グッドデザイン賞」に選ばれました。
-
収蔵庫を開放して展示替え、日替わりイベントも 鉄道博物館が9周年企画
2016年10月7日〜10月16日、鉄道博物館が開館9周年を記念するイベントを開催。展示車両の車内公開や過去のイベントを日替わりで行うほか、先着2万9999人には記念の硬券やカードがプレゼントされます。
-
最高速443km/h「300X」車内公開も 「リニア・鉄道館」秋の特別イベント
「リニア・鉄道館」が秋の特別体験イベント「鉄道のおもしろさ、新発見!」を開催。電車方式で世界最速を記録した新幹線試験車両「300X」をはじめ、展示車両のうち、普段は内部が非公開のものも特別に見学ができます。
-
JR西日本の16%がそれ 日本最長の在来線とは? 新幹線で揺れたランキング
在来線で日本一長い路線はJR西日本の管轄で、同社在来線の16%をも占めています。しかしその路線はかつて、日本一ではありませんでした。そこには、「在来線の長さランキング」ではありますが、「新幹線」が大きく関係してきます。