大手私鉄の記事一覧
-
列車の行先表示器 「主流」ゴシック体のなかで明朝体が現れたワケ
列車の前面や側面で「特急」などの種別や行き先などを表示する「行先表示器」。その文字の書体は、いわゆる「方向幕」の時代からゴシック体が使われてきました。しかし、一部のLED表示器では明朝体が見られます。視認性ではゴシック体に劣るとされる明朝体が、なぜ使われるのでしょうか。
-
「うまいもん列車」、12月開催 伊勢志摩の食材を駅構内で販売 近鉄
伊勢志摩4市町と近鉄が、2016年12月10日と11日の2日間、「うまいもん列車」を開催。伊勢志摩の新鮮な食材などを現地から列車で運び、大阪上本町駅構内で販売します。
-
ご愛読感謝企画! 東京メトロ公式グッズ「metro 9 lines」プレゼント!
「乗りものニュース」をご愛読の皆さまへ感謝の気持ちを込め、2016年10月に登場したばかりの東京メトロ公式グッズ「metro 9 lines」が当たるプレゼント企画を実施します。
-
日暮里駅に京成初ホームドア ほかのスカイライナー停車駅も整備へ
京成電鉄では初となるホームドアが、日暮里駅3階ホームに設置されます。また、同駅1階ホームと京成上野駅にはホーム固定柵が設けられる計画です。
-
西武「幸運の赤い電車」がプラレールに イブのイベントで先行販売
西武鉄道がクリスマス・イブの2016年12月24日に、所沢駅すぐの会場で「スマイルサンタが贈るレッドプラレールフェティバル」を開催。赤い京急電鉄の色をした西武鉄道車両のプラレールが先行販売されます。
-
無料Wi-Fiを高速バス全車両に導入 SNSアカウントで認証可 京成バス
京成バスが高速バスで、SNSアカウントでも認証可能な無料Wi-Fiサービスの提供を開始。2017年1月にかけて全車両に導入されます。
-
-
「ヨコハマネイビーブルー」の給湯器、本日発売 相鉄車両と色がおそろい
相模鉄道9000系リニューアル車両の運行を記念して、2016年11月14日、車両と同じ「ヨコハマネイビーブルー」の給湯器が発売されます。
-
東急線渋谷駅で「忘れ物通知サービス」試験導入 世界最小の「追跡タグ」を活用
東急電鉄が渋谷駅で、“落とし物追跡タグ”の付いた紛失物の位置情報を、持ち主に通知するサービスを試験導入します。忘れ物の早期受け渡しが可能になるというもの。試験を通じて精度やサービスの改良も検討されます。
-
電車つり革「○」「△」どちらが多い? 採用分布に「地域差」も
「○」と「△」の2種類に大きく分けられる、つり革のつり手。どちらを採用するかは、地域差があるようです。またそれぞれ、どのようなメリットがあるのでしょうか。