大手私鉄の記事一覧
-
なぜ電車で同窓会? 30~40代がターゲット、そこにあるねらいとは 西武
西武鉄道と笑屋が「西武線 同窓会電車」を運行。初日は計6校、およそ150人が参加しました。この企画のターゲットは30代から40代。そこには将来を見越した“ねらい”がありました。
-
数減らす「スイッチバック式」バスターミナル 背景に「駅前広場」の変化
入線や発車にバックをともなう「スイッチバック式」のバスターミナルが近年、数を減らしています。新規に造られることもほとんどないそうです。
-
「自分で開ける」半自動ドア、新規導入路線でも「マナー」定着なるか
乗客がボタンを押してドアを開閉する「半自動ドア」を備えた鉄道車両。地方では普通列車用の車両を中心に多く存在しますが、近年新たに導入した路線もあります。
-
新幹線で「東京タラレバ旅」へ JR東海と東京メトロ、漫画作品がコラボ
JR東海と東京メトロが、漫画『東京タラレバ娘』とコラボしたキャンペーンを展開。限定のガイドブックが付く旅行商品の販売やスタンプラリーが実施されます。
-
「ソニック」「ぷよぷよ」 「京急セガトレイン」運転 セガ創業地の駅名看板は特別仕様に
セガのゲーム「ソニック」シリーズと「ぷよぷよ」シリーズの発売25周年を記念したラッピング電車が、京急線を走ります。
-
京急がオリジナル年賀はがきを発売 差出人にも受取人にも「お年玉」
京急電鉄と京急ステーションコマースが昨年に続き、オリジナル年賀はがきを製作。限定3万枚で、2016年11月10日に発売されます。差出人(購入者)と受取人の両方に特典があるのが、この年賀はがきの特徴です。
-
「サンリオピューロランド号」空港連絡バスとして登場 京王バス南
2016年12月10日から、京王バス南が、サンリオキャラクターを車体にラッピングした「サンリオピューロランド号」を空港連絡バスとして運行。外観だけでなく、内装や案内放送なども特別仕様です。
-
丸ノ内線支線の「駅ナンバリング」変更 自動放送に発音上の区別 東京メトロ
東京メトロが丸ノ内線支線3駅の「駅ナンバリング」を変更します。理由は「自動放送による発音上の区別をつけるため」。どのように変わるのでしょうか。
-
JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性
JR西日本が進めている、大阪駅北側への北梅田駅(仮称)新設と東海道線支線の地下化。2016年10月末、その工事が全面着工されました。この完成で「うめきた」は、そして大阪はどうなるのでしょうか。人の流れが一変する可能性もありそうです。
-
銀座線などでホームドア設置前倒しへ 2路線は優先13駅を選定 東京メトロ
東京メトロが銀座線、東西線、半蔵門線のホームドア設置を前倒しすると発表。銀座線は設置完了が当初より最大10か月前倒しされます。東西線と半蔵門線は優先駅を選定し、設置工事が進められます。