ハザードランプいつ使ってる? 路駐時も「サンキュー」も拡大解釈か 真に必要な場面

クルマのハザードランプはいつ使うべきでしょうか。たとえば路上に駐車している際に点灯させたり、割り込ませてくれた後続車に「サンキュー」の意味で使ったりするのは、目的外といえます。本来どう使うべきでしょうか。

ハザードランプに様々な「拡大解釈」

 クルマの「ハザードランプ」こと非常点滅表示灯、これを点灯させる場面は様々見られますが、本来はどのような用途なのでしょうか。

 たとえば、合流や車線変更でゆずってもらったときにハザードランプを少し点灯させ、相手ドライバーに感謝の気持ちを伝える行為。これは俗に「サンキューハザード」とも呼ばれます。

 ところが、あらかじめハザードを点灯させながら割り込むケースも見られるほか、路肩などへ駐車しているあいだ、「ちょっと停めるだけですよ」のアピールなのか、ずっと点灯させているケースも。ある自動車教習所の指導員は、人によりいろいろな拡大解釈があり、誤解を生むこともあるといいます。

Large 20201022 01
ハザードランプを点灯させるイメージ(画像:写真AC)。

 道路交通法施行令で規定している非常点滅表示灯の用途は、「幅5.5m以上の道路で夜間に緊急停車する場合などに点灯させる(または尾灯を点灯させる)」「通学通園バスの乗降時に点灯させる」の2点です。とはいえ、こう使うべき、こう使ってはいけないと、それほど具体的には決まっていないといえるでしょう。

 ただ辞書類では「故障などで緊急停車する場合、警告を発するために用いる」(三省堂『大辞林』)などとされています。運転中に具合が悪くなって停車せざるを得ない場合などに、ハザードランプを点灯させ、それを外部に伝える――このような緊急時こそ、本来のハザードランプの役割であるものの、もはや緊急性の意味が薄れていると、前出の自動車教習所指導員は話します。

【写真】ナルホドな位置にあるタクシーのハザードスイッチ

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. サンキューハザードはやめたほうがいい

    一部のトラックなどはワイパーレバーと連携されて比較的視線を反らしたり体勢を延ばすことは無いが、乗用車は空調吹き出し口中央など、やや体勢を崩す必要があるためにハンドル操作に影響が出やすい

    合図なら相手に見える範囲なら手を上げる挨拶程度がよいだろうね。

  2. 発炎筒は2回見ましたが見にくい。いや遠くから見えているんですけど滅多に見ないものだから何だろう?と思ったまま何も行動を起こさずとおりすぎてしまうのです…

  3. ハザードランプの使用ほうほについて拡大解釈を浸透させたのは自動車学校ではないですか?私の地域では教習車が路上教習車が当たり前のようにハザード停車・サンキューハザードを行っていますよ。あとゼブラゾーンでの停車とか。