眼前で砲弾炸裂! 強化ガラス越しに圧を感じつつ見た陸自の「だんちゃーく、いま!」
おなじみ「総火演」で目にするりゅう弾砲、その砲弾が炸裂するのは、見学席からとてもとても離れたところです。もしこれが、目の前に弾着したら……その様子を、「総火演」の会場でもある東富士演習場で取材してきました。
「戦場の女神」「キングオブバトル」…そのココロは?
今年(2020年)の陸上自衛隊「富士総合火力演習」は、残念ながら一般公開されませんでしたが、例年、東富士演習場で実施されるこの演習の最初に射撃を披露するのが特科部隊、大砲を扱う、いわゆる砲兵です。
会場と射撃陣地に展開したFH70りゅう弾砲や99式自走りゅう弾砲が「撃て」号令で射撃し、数秒後「弾ちゃーく、イマ!(弾着、今!)」の号令がかかると同時に、遥か富士山の裾野に爆煙が上がり10秒くらいして「ズボッ」という低い炸裂音が響いてきます。弾着の状況は「ドカーン!」と炎が上がるわけではなく、炸裂音も派手ではありません。距離もありますので、爆煙と同時には炸裂音も聞こえてきません。
映画やゲームなどで印象づけられた様子とはあまりに違うので、初見した人が「これは実弾ではない」と言ったとか、言わないとか……確かに、「総火演」こと「富士総合火力演習」の見学席から眺める特科部隊の射撃は、弾着が遠いせいか、近距離目標を直接射撃する戦車部隊よりインパクトは弱いのが正直なところです。
しかし砲兵は、地上部隊が最も頼りにする部隊です。砲兵のことをソ連、ロシア軍では「戦場の女神」、アメリカ軍では「キングオブバトル」と呼び、第一線部隊は敵陣に落下する味方砲弾の飛翔音に鼓舞されるといいます。
その威力たるや、「女神」などという優しいイメージとはまったく真逆の凄まじいものです。FH70や99式自走りゅう弾砲の155mm砲弾は重さ40kg以上で、直撃すれば戦車さえも文字通り吹っ飛ばします。直撃しなくとも爆発力とバラまかれる砲弾の破片で甚大な破壊力を発揮します。第1次世界大戦においては、長時間、砲撃に晒されることにより、身体的には負傷していなくても「シェルショック」と呼ばれる戦闘ストレス症例が認められるようにもなりました。
コメント