「エンジンそこにつける!?」 突飛な形の民間機たち 一般的なのは主翼下…でもなぜ?

現代の民間機のエンジン配置といえば、主翼下、もしくは胴体最後部に備わるスタイルが一般的ですが、もちろんそれだけではありません。脚光を浴びた「ホンダジェット」以外にもあった、ユニークなエンジン配置のモデルを見ていきましょう。

ホンダジェットの走りみたいなジェット旅客機「VFW614」

 現代の民間機といえば、主翼下にエンジンが吊り下げられたスタイルのものが、ほぼ一般的といえるでしょう。ボーイング777やエアバスA380などの大型旅客機から、開発を「一旦立ち止まる」とした三菱航空機の「MSJ(三菱スペースジェット)」までこの形です。

 なお、かつてのボーイング727やダグラス(現ボーイング)のDC-9シリーズ、その後継となるMD-80シリーズやボーイング717といった、いわゆる“往年の名旅客機”などでは、胴体の最後部にエンジンを配する「リアジェット機」も見られました。現代では、旅客機というよりは、サイズの小さいプライベートジェットなどでよく見られるスタイルです。

Large 20201207 01
旅客機がひしめく羽田空港。多くのモデルで、主翼下にエンジンが吊り下げられていることがわかる(乗りものニュース編集部撮影)。

 とはいえ、エンジンの配置ひとつをとっても、航空機の開発は一筋縄ではいきません。近年、商業用航空機でこの例外として脚光を浴びたのが、自動車で有名なホンダ(本田技研工業)の航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(本社はアメリカ)が手掛けるプライベートジェット「ホンダジェット」でしょう。この飛行機は、主翼の上にエンジンを配置するというユニークな形態をとっています。これにより、客室面積の拡充や低騒音化などを実現しているといいます。

 とはいえ実は、このユニークなエンジン配置はホンダジェットが世界初ではなかったようです。かつて同じようなエンジン配置を採用した飛行機に、ドイツ製のターボ・ファン・エンジン搭載のジェット旅客機「VFW614」がありました。初飛行は1971(昭和46)年で、生産機数18機、客席数は最大56席、最大離陸重量20t、航続距離2000kmといったスペックです。

【二度見したくなる異形っぷり】世界で1機の「飛鳥」など

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 個人的にはトライランダーの中央エンジンが好き