成田空港の超重要施設が「でっかいイオン」になるまで 伝説の鉄道貨物輸送の拠点

成田空港は国内で唯一、港から約50kmのロングパイプを用いて航空燃料を届けています。しかし、これは空港がオープンした当初からあったものではありませんでした。その前はどのような方法をとっていたのでしょうか。

現在は千葉港からパイプラインで直送

 成田空港の近くには、関東地方では明治神宮、川崎大師に次いで初詣に訪れる方が多い神社仏閣である成田山新勝寺があります。例年であれば、航空ファンの“定期ルート”として、成田山で年越し初詣をしたのち、成田空港での初着陸を眺め、東からの初日の出を拝むという一連のコースが考えられますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、残念ながらお預けという人も多かったのではないでしょうか。

 成田山の北側、本殿に最も近い有料駐車場の近くに、大型ショッピング施設「イオンモール成田」があります。実はこの土地の一部に成田空港(かつては新東京国際空港)開港当時、空港の血液ともいえるジェット燃料を運ぶための中継地「燃料輸送基地」がありました。

Large 20210108 01
成田空港(2020年、乗りものニュース編集部撮影)。

 現在の成田空港は、千葉港頭から約50kmにもおよぶパイプラインを埋設することで、乗り入れる航空機に使用するのに十分なジェット燃料を、迅速かつ安全に輸送できるようにしています。この国内唯一のパイプラインによる燃料搬入、実は成田空港が建設された当初から、内陸部にある空港の燃料問題を解決する手段として計画されていました。ところが、開港が遅れたにもかかわらず、諸事情から運用が間に合わないことが判明。急遽かわりの航空燃料輸送方法を準備することになったのです。

 たとえば、羽田や関西、中部といったほかの現在国際線が多く乗りいれる国内空港は、海岸近くにあることが多いです。海が近いところは、直接タンカーが横付けできるふ頭を設ければよいのですが、成田空港は国際線メインの空港としてスタートしたにも関わらず、内陸にあります。もし成田空港でパイプラインを使用できなければ、車両で輸送するしかありません。

【地図&航空写真】かつてあった航空燃料暫定パイプラインルート案略図

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. タキ40000型は 転覆時などの保安度向上に配慮したために貨車の自重が大きくなり、荷扱いの勝手も変更されました

    一方で軸重は 15tに制限されるためにその分荷重が 3t減らされたため、列車として長く繋ぐと1列車で1両分程度運べる量が減ってしまうため輸送効率が悪くなるため閑職に追いやられたので…

    軸重が他形式より大きいから ではないですね