旅客機と貨物機 操縦はどう違う? 操縦機会は? ANA「B777F」パイロットに聞く裏側
航空会社の中には、同じモデルでも旅客型と貨物型の両方を運航していることがあります。日本ではANAが唯一該当しますが、操縦に違いはあるのでしょうか。現役のパイロットに聞きました。
ANAのB777F、搭乗機会は年間2、3回!?
航空会社では旅客機と同じモデルを用いて、外観は似ているものの、窓がなく客室内が貨物スペースとなっている「フレイター(Freighter)」と呼ばれる貨物専用機を運航しているところもあります。
日本国内で2020年現在、旅客型とフレイターを両方保有しているのはANA(全日空)のみです。同社では、ボーイング767型機、そして2019年からはより大型である777型機のフレイターである777F型機を2機保有。そして、たとえば同社の777型機のパイロットの場合、旅客型と貨物型両方に乗務できるといいます。
同社によるとたとえば777F型機の場合、その乗務機会は2020年7月のダイヤからパイロットの規模で単純計算すると5か月に1回程度。そこからパイロットそれぞれのエリア資格、空港資格の要件も勘案すると年2、3回乗るのが一般的ではないかといいます。ではボーイング777型機のパイロットから見て、旅客機とフレイターはどう違うのでしょうか。
「777F型機の場合、コックピットのスイッチは、旅客型の777型機と若干違いがあります。ちなみに777F型機の機内には、実は輸送関係者などが搭乗する場合を想定し、機体前方にお客様用のシートが4席備わっているのが特徴です」(ANAのパイロット)
パイロットによると、違いは搭乗前からあるようです。国際線で泊まり用のスーツケースを持って行く場合、旅客便であれば乗客と同じくターミナルで荷物を預けるのが通常である一方で、フレイターに乗る際は、荷物検査を受けた後にパイロット自らケースを駐機場まで持って行き、機側で搭載してもらうのが一般的なのだそうです。駐機場も、旅客ターミナルとは別のエリアにある貨物ターミナルを発着することも多くあるといいます。
全日空では飛行中に貨物室にパイロットが入れないという事でしょうか?それとも離陸前に貨物室に入れないという事でしょうか?
意味が良く分かりませんが。アンチアイスの液体の濃度により離陸までの時間が決まっているはずで、その時間までに離陸できなければ駐機場に戻り再度アンチアイスをしなければならないのは旅客機も貨物機も同じでは?
貨物室にいっても
窓がないので
翼を目視で点検できない
それが貨物室にいかない理由です
雪の降り方の状況により、防除氷液を撒いてからの時間だけでなく、目視で必ず確認しなければいけないこともあります。
上空で貨物室へいく必要性はないので貨物室へは行きません
もしどうしても行く必要があるときは、急減圧に備えて酸素ボンベを持って行きます。
「同社では、ボーイング767型機、そして2019年からはより大型である777型機のフレイターである777F型機を2機保有しており、同社のパイロットはそれらに共通して乗務できるといいます。」777と777F、767と767Fとの間で共通して乗務って意味で書きたかったんだと思いますが、この記事の書き方だと767と777と777Fで共通して乗務できるとしか読み取れず、誤解が生じます。
ご指摘ありがとうございます。 訂正いたしました。