大きく動き出した「令和の貨物新幹線」どんな姿に?「昭和の貨物新幹線」と違う形
東京駅でないならば
ホームに余裕がある大宮駅で積み降ろしする方法も考えられますが、途中駅であるため、停車時間を極力延ばさない工夫が求められそうです。終点の東京駅へ到着したのち、車両基地へ引き上げる列車で輸送し、積み降ろしは車両基地で行う方法もあるかもしれません。田端駅付近に、東京新幹線車両センターが存在します。
また今回、経営構想に「貨物新幹線」を盛り込んだ、新幹線を運行していないJR貨物が今後どう関わってくるのでしょうか。北海道新幹線の札幌延伸をひかえ、在来線と共用の青函トンネルで、在来線貨物列車の影響により新幹線が速度を落とさざる得ない問題もあります。
半世紀以上にわたり「安全性」「安定性」「快適性」「速さ」が進化してきた日本の高速鉄道「新幹線」。今後、「貨物」というキーワードが大きな進化ポイントになりそうです。
【了】
Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)
鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。
上野駅ってホーム余ってませんかね?
というか東海道新幹線の貨物新幹線は世銀からの融資対策(「高速旅客鉄道なんて儲かるんかいな?貨物列車走らせといた方がええんとちゃう?」という指摘の方が当時は遥かに大きかった)という点が大きかったようで。
上野は地下5階だよ。貨物の搬入出大変だってば。
貨物と言ってはいても 荷物/小荷物レベルの物しか運べないですよね
ドア幅を拡げたガランドウの車を組み込んだ 荷客混合編成 なんていうもので、本格的なコンテナ積みやパレット積みの車両ではないようだし…
思い付きで始めて、尻すぼみに終わった レイルGO の焼き直し臭しかしない…
なにより 荷物でも貨物でも自分で乗降してくれない のに短時間の停車、折り返し時間で積み降ろしができるとは到底思えない
駅設備も高架上のホームと地上の間を移動させるエレベーターも無ければ、それをホーム直下からトラック等への積み降ろし場まで行く通路も無ければ、そもそもそんなトラックへの積み降ろし場なども無い…
コロナ禍での旅客激減対策で、取って付けた思い付き… 臭しかしないな……
専用列車はリスクが大きいので、まずは使用中止になるグランクラス車の転用で。
ふつうに考えたら荷扱いで旅客の邪魔になりにくい先頭車かつ普通車の1号車を転用だと思いますけどね。やるならですが。
なにかグランクラスに恨みでもおありですか?
産経しか報じてないし「複数の関係者」って週刊紙レベルかと。
それはそうと、貨物新幹線として旅客の分を削ってまでやるのならばそれなりに営業ベースでペイできる見込みがあるんでしょうか。(だから「検討」なんでしょうけど)
現在やっている車販準備室を転用した鮮魚輸送はグループ会社で使用する魚だから赤字でも許されますが。
それにJR貨物がやるのならアポイダブルコストとか整備新幹線の貸付料負担とかどうするんでしょうね。
貨客混載も良いし 従来的なコンテナ等による輸送も良い
様々な方法を模索し鉄道貨物輸送が盛んになることを願う
>ホームに余裕がある大宮駅で積み降ろしする方法も考えられますが、途中駅であるため、停車時間を極力延ばさない工夫が求められそうです。
大宮駅は真ん中のホーム2線で退避出来る。退避出来るんだから停車時間長くしても大丈夫でしょう。
青函トンネルは旅客は新幹線、貨物は在来線なので、そこを貨物新幹線にすれば、トンネル内の減速は無くなるだろう。
形式は当初は100の位が8だったが、九州新幹線で800系が出たので、頭にJR貨物のアルファベットであるFを付けるのかな