「SOS」はもう古い 海上保安庁の新たな捜索・救助システム「MEOSAR」とは?

2020年12月より海上保安庁で新たな捜索・救助システムの運用がスタートしています。その名は「MEOSAR」。人工衛星を用いた新システムとのことですが、従来の人工衛星を使ったシステムとは何が違うのでしょうか。

新たなコスパス・サーサットシステム運用開始!

 海上保安庁が2020年12月から、新たに中軌道衛星を使った船舶や航空機の捜索・救助システムの本格的な運用を始めました。これは「コスパス・サーサットシステム」という国際的な仕組みの新システムに加入・対応したというものですが、いったい何が特徴で、どのようなシステムなのか、見てみましょう。

 そもそも、海洋において「船どうしが衝突した!」「飛行中にエンジンから出火した!」などといった非常事態が発生すると遭難信号が発せられます。有名なのはモールス符号による「SOS」ですが、国際的な遭難信号としては1999(平成11)年1月31日をもって廃止されています。

「SOS」の代わりとして、世界的に用いられるようになったのが「コスパス・サーサットシステム」です。これは「海上における遭難及び安全に関する世界的な制度」(GMDSS:Global Maritime Distress & Safety System)という枠組みのなかで用いられる国際システムで、船や航空機に搭載されたビーコン発信器から遭難信号を発信し、人工衛星で受信して位置を特定し、各国窓口機関へ通報するという流れが短時間のうちに行われるのが特徴です。

Large 210112 meosar 01

拡大画像

ミニボートの転覆。画像はイメージ(画像:海上保安庁)。

 スタートは1979(昭和54)年、アメリカ、カナダ、フランス、旧ソ連(現ロシア)共同での取り組みとして始まり、1988(昭和63)年に国際協定によって範囲が拡張され、現在の枠組みができました。日本は1993(平成5)年から協定に参加しており、海上保安庁が窓口となっています。

 とはいえ当初、運用をスタートした衛星通信を利用した遭難警報、すなわちコスパス・サーサットシステムは、低軌道衛星を利用した「LEOSAR」(レオサー)というものでした。これはGPSなどが内蔵されていないビーコン発信器の位置も計算でき、全地球上で場所を特定できる長所はあるものの、逆に100分程度で周回してくる衛星を最低2回とらえないと測位できないため、ビーコンを発してから位置の特定まで最大で2時間程度かかってしまうという欠点も有していました。

 そこで、LEOSARの欠点を補う新たなシステムとして衛星通信利用の捜索・救助システムが開発されることとなったのです。

【図解】比べると一目瞭然! MEOSARが瞬時に遭難場所の特定が可能なワケ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 銚子沖や鹿島港など、事故そのものは依然なくなりませんね…