羽田空港~東京駅18分 大きく動き出すJR東日本「羽田空港アクセス線」どんな路線に? 2021.01.23 恵 知仁(鉄道ライター) 12 ツイート お気に入り tags: JR東日本, りんかい線, 宇都宮線, 常磐線, 新線, 東海道本線, 羽田空港, 高崎線 1 2 3
コロナの行く末も確実にはわからないのにこの時期に!株価対策ですかね?
これが実現したら,成田空港の利用客は減るだろうし,東京モノレールや京急空港線の利用客も大幅に減るだろう。特に東京モノレールはその存在意義が失われるに等しい。
羽田空港からの客を狙ってた蒲田周辺がこれで発展する兆しが無くなったな。東急蒲田と京急蒲田を繋ぐ蒲々線も立ち消えかなぁ
羽田は 横田基地の管制空域の真っただ中にあり そのため 便数はそんなに増やせない。 莫大な投資をしても それに見合う利益は見込めない。 JR もそれが分かっているから 最大限 既存の路線を流用して お茶を濁すんだろう。
少なくとも羽田空港アクセス線と上野東京ラインとの直通はやめておいた方がよさそうな気がします。
これを建設する位なら、せめて東京モノレールを新橋まで延伸する方が無難かと…。
これなら山手線、京浜東北線に乗り換える事なく、直接上野東京ライン、東海道線、横須賀線等との乗り換えが出来る為、それだけでも利便性向上すると思いますが…。
おそらくメインは常磐線直通で、宇都宮・高崎線は上野止まりの電車が延長される程度になるんだろう。
しかし正直品川から京急のりかえでも何の不便もないし、北関東の人間には羽田までのりかえ無しになっても大して恩恵ないんだけど。
実現したとしても正直リムジンバスの方が便利なんですよねえ。ただでさえ混むのにでっかいトランク持って満員電車乗ると周りの目が気になる。リムジンバスなら乗り場の駅まで耐えれば乗って座ってノンストップ。
JR線は中長距離の地域 モノレールは近距離の地区 と棲み分けすることが必要
JRは快速や特急を中心に乗り入れるのが望ましいのでは
西武・東武・小田急などJRと同じ規格の私鉄も乗り入れられるとなおよい
JRは、全てのターミナル(第1、2、国際線)にダイレクトに行かないルートを、わざわざ通す真意が理解し難いです。
東京モノレールが開業50年を越えて橋脚の老朽化が進行してますから、JR東日本としては今回の直通線整備完了時に東京モノレールやりんかい線まで含めたグループ会社再編を断行するかもしれませんね。
羽田東京駅線のバスはどうなる?でも、バスなら席が空いてれば、確実に座れるから、廃止されないかな?電車は確実に座れる可能性は分からないからな。
「天王洲アイル 新駅誘致会」では、JR羽田空港アクセス線の天王洲アイル・東品川5丁目・品川埠頭付近への途中駅・新駅誘致をしています。