激レア「UFO信号機」将来どうなる? 姿消す一方で「更新」も そもそもなぜUFO型?

信号機というと、クルマ用と歩行者用は別で、両方が必要な場合は個別に設置されているのが一般的。しかし一部地域には、それら全てがひとつになった信号機があります。この一体型信号機が数を減らしています。

約半世紀前に誕生 正式名称は「懸垂型」

 交通信号機は全国に約21万基(2019年度末)。車両用でよく見るのは、赤、黄、青がワンセットで横ないし縦一列に並んだもので、視認しやすいよう交差する各々の道路に相対するように、支柱1本につき1基ずつ、もしくは両面2基の形で設置されているものがほとんどです。

 しかし一部の地域には、交差点の中央に吊り下げられる、いわゆる「UFO信号機」と呼ばれるものが存在します。群馬県藤岡市にある現役のUFO信号機を見に行ってきました。

Large 210301 ufotraffic 01

拡大画像

群馬県藤岡市に設置されている「懸垂型交通信号機」、通称UFO信号機。歩灯のない、車灯のみのタイプ(柘植優介撮影)。

 一説によると、群馬県藤岡市のものは、いまや専用設計の「UFO信号機」としては関東地方で現役唯一のものだとか。やはりこれも交差点の隅に立つ1本の支柱から伸びたアームで交差点の中央に吊られる構造であり、ロの字形の4面にそれぞれ、赤、黄、青の3灯が備えられていました。

 信号の内側に設けられた銘板には「昭和51年3月製造」という刻印が入っていたので、すでに45年ものあいだ現役であることがわかります。

「UFO信号機」の正式名称は、「懸垂型交通信号機(けんすいがたこうつうしんごうき)」といい、最初に開発した名古屋電気工業株式会社によると、1975(昭和50)年に名古屋市立新栄小学校前(中区)の交差点にテストケースとして設置したのち、大須の赤門交差点に本設置をしたのが始まりだといいます。藤岡市の信号機も同じ名古屋電気工業製であり、黎明期のものと推察されます。

 懸垂型交通信号機が生まれた理由は、事故が多発するものの信号機用の支柱を立てるスペースがなく、加えて地下に排水溝やガス管、水道管など多くの埋設物がある細街路に展開できる新型信号機が要求されたからだそうです。

【写真】別タイプも存在 奥深きUFO信号機の世界

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。