東京メトロ車内に東京メトロ本の中づり広告を出してみた 取材した電車と思わぬ再会! 2021.03.18 恵 知仁(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: 17000系(東京メトロ), 東京メトロ, 芸能 1 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東京圏「残り」の地下鉄計画 実現の可能性が高い路線と低い路線 「日本の中心」行く「路線図にない地下鉄」同乗取材 東京メトロ「8・9号連絡側線」とは?(画像15枚) 「環七」「環八」の下に環状地下鉄「メトロセブン」「エイトライナー」構想 そのメリットと課題は 都内の地下鉄ターミナル なぜ大手町駅? そう離れていない東京駅に集約しなかった理由 銀座線の電車が丸ノ内線を走る? 車両がよその路線を走る重要なワケ 最新記事 ダイヤ改正で消滅「新宿発 南小谷行き」 レアなハイグレード車両で1日だけ復活! 「山口‐萩・津和野」の移動を阻む“難所”大改良へ 国道9号の6kmバイパス構想、実現へ一歩前進 海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕 「新・福岡空港の国際線ターミナル」全貌現る! ついにグランドオープン…「これまでと全然違う新エリア」とは JR肥薩線「鉄道で復旧」動き出す 八代-人吉の「川線」 駅は“削減” コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント ポリッシャーマン 2021/03/18 at 21:08 Reply 二連の吊り広告は、会社によってはクリップがユルくて片方が落ちてしまうことがあり困りものであったが、末端の声はついに車両を計画する種類の人間の耳に届かなかったか、歴代のその人間に発言力を与えられていなかったのか… 広告職人の名人芸が継承されなければデジタルサイネージに置き換わってしまうのだろうか。電気代がかかりそうだが、新型パワー半導体が節約する電力量に比べればものの数ではあるまい。
二連の吊り広告は、会社によってはクリップがユルくて片方が落ちてしまうことがあり困りものであったが、末端の声はついに車両を計画する種類の人間の耳に届かなかったか、歴代のその人間に発言力を与えられていなかったのか…
広告職人の名人芸が継承されなければデジタルサイネージに置き換わってしまうのだろうか。電気代がかかりそうだが、新型パワー半導体が節約する電力量に比べればものの数ではあるまい。