イタリア空母「アクイラ」「スパルヴィエロ」はなぜ間に合わなかったのか その顛末

イタリア海軍といえば歴史も古く、2021年現在、複数の軽空母を保有する世界有数の組織ですが、WW2当時は世界の主要海軍における空母保有のトレンドに乗り遅れていました。挽回すべく計画した商船改造空母建造の一部始終を追います。

「ローマ」から「アクイラ」への改装が始まるも…

「ローマ」は名称を変更し「アクイラ」となり、本格的な改修を行う商船改造空母として、1941(昭和16)年11月からジェノヴァのアンサルド社が工事を開始、「アウグストゥス」の方は、遅れて1942(昭和17)年12月から特務航空母艦「スパルヴィエロ」として簡易的な改造が施されることに決まりました。

 なぜ扱いに差がでたかというと、「アウグストゥス」の方は当時では珍しく、蒸気タービンではなくディーゼル機関が動力として使われていたからでした。現在でこそディーゼル機関の艦船は珍しくないですが、当時はパワー面で不安があったため、簡易的な改造にしようとなったようです。

Large 20210403 01
「アクイラ」を艦尾方向から。写真は1946年、沈んでいたところを引き揚げられた後のもの。

「アクイラ」は、基準排水量2万3130トン、全長235.5m、艦載機は51機予定としており、規模的には日本の隼鷹型と同じような空母でした。ただ、手探り状態の改造で資材不足にも悩まされ、さらに、搭載していた蒸気タービンでは最高船速30ノット確保は困難と判断され、別の艦船用の蒸気タービンを付け替える作業なども追加されました。結果、1943(昭和18)年9月8日にイタリアが降伏した時点での完成度は80%だったといわれています。

【写真】面影まるでナシ 改造前の貨客船「ローマ」と「アウグストゥス」

最新記事

コメント