海自導入か「多用途防衛型空母」、どんな船に 期待されるのはその「存在感」?
海上自衛隊への空母導入検討を巡り、さまざまな言説が飛び交う2018年3月でしたが、ひと口に空母といっても用途や役割によって種類があります。海自が導入するとしたら、どのような船がどのような役割を担うことになるのでしょうか。
さらに現実味を帯びた? 百家争鳴な海自空母導入の是非
2018年3月20日(火)、自民党の安全保障調査会が、現在政府が進めている次期防衛大綱と中期防衛力整備計画の改訂作業に対する提言の骨子を発表しました。
「防衛大綱」とはおおむね10年後までを念頭に置いて、どのような方針で防衛力の整備を進め、防衛省・自衛隊がどのように活動していくかを定めたもの、「中期防衛力整備計画」は、防衛大綱の策定から5年間で、防衛大綱で定められた方針を実行するためにどんな装備を導入し、それをどう使うかを定めたものです。
現在の防衛大綱は2014(平成26)年度に定められたものですが、北朝鮮の核兵器や弾道防衛ミサイルなどにより、日本を取り巻く安全保障環境が一段と厳しくなっていることから、安倍晋三首相は2017年8月に小野寺五典防衛大臣へ防衛大綱の見直しを指示していますが、それとは別に自由民主党は与党の立場として、防衛大綱をどのようなものにすべきかの検討を行なっており、安全保障調査会の提言はそれをまとめたものです。
この提言には注目すべき点が非常に多いのですが、提言の発表後、最も大きな反響を呼んだのは、おそらく「多用途防衛型空母」を導入すべしという項目なのではないかと思います。
日本政府は1978(昭和53)年に、海上自衛隊が保有できる空母と保有できない空母について、地上や艦船を攻撃する攻撃機を搭載する「攻撃型空母」は導入できないが、対潜ヘリコプターなどを搭載する「対潜空母」は導入できるとの見解を示しています。
「攻撃型空母」「対潜空母」という分類はかつてアメリカ海軍が使用していたものです。すでにこの分類は使われておらず、2018年3月現在では意味を持たない言葉なのですが、今回の提言には同時にF-35のSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)型のF-35Bを導入して、多用途防衛型空母に搭載することも含まれているため、かつての政府見解との整合性を持たせるため、あえて「防衛型」という文言を入れたものと思われます。
「多用途」について安全保障調査会は、大規模災害が発生した際に、ヘリコプターで負傷した被災者を輸送して治療する病院船の機能や、車両などを輸送する輸送艦の機能、海上自衛隊が運用している、洋上に敷設された機雷を除去するMCH-101掃海・輸送ヘリコプターを搭載する、掃海機母艦などの機能などを持つ艦と定義しています。
空中給油機導入が効率的ってあまり機体スペックとか重視の中途半端な軍事ジャーナリストのお題目を信じていたら駄目。実際の軍事作戦とか知らないというか、ちょっとした少部隊の作戦行動でも今の給油機の数倍の機体が必要。彼らが言う作戦行動するためには10倍近い機数が必要なんだが。
他の記事にも書いた/書かれてたけど、空中給油機は燃料補給しか出来ない。武器弾薬の補給は飛んでない時にしか出来ない、って事をお忘れの方が多い様に思う。
しかし、航空自衛隊の空中給油機「KC-767」,更に追加導入が
KC-767を進化した「KC-46」も導入
空中給油機も床下に給油作業用の追加の燃料タンクがあるだけで
給油作業しないときは
30トンの貨物を乗せて6000キロぐらい飛行出来たり
座席を設置したら200人くらいの人員を乗せられる
空中給油機兼輸送機
多用途防衛型空母?
違うな、多用途防衛型航空機搭載護衛艦だろ!?
対外防衛のためには空母よりも航空自衛隊の基地を作る方が良さそう。もっと言うと既存の地方空港を軍民共用にするのが一番コストがかからないと思う。稚内とか女満別とか長崎とか佐賀とか。
確か陸上自衛隊で導入する「オスプレイ」の基地に
佐賀空港にお願いしてたら
明らかに、反日左翼みえみえのインタビューで
地元有明海で漁をしてるじいさんが
「オスプレイの騒音で魚が減る」とか
酪農家が「乳牛の出来が悪くなる」でとか
墜落したら危険
まてまて、佐賀空港のジェット機のほうが相当五月蝿いぞ
だいたい、オスプレイってヘリコプターで離陸して
空中でプロペラ機モードになるのに
なら、取材連中のヘリコプターも反対しろよ!
と佐賀県、沖縄県の左翼連中には何時も思います
「しらせ」に限らず、よほどの急ぎ以外は助けてくれるようですね。
さっさと空母を作ればいい話。反対しているチャイナの手先の言うことなど相手にする必要はない。
まぁ有事の際陸上にある民間空港は防衛省の管轄下に組込まれることになるからねd(・・滑走路長にもよるけどジェット旅客機が発着してる空港なら軍用機の運行に支障は出ないとおもう。弾薬の補充等はそれなりの部隊と人員がいないと困難だろうけど、燃料の補給は十分こなせる。
空中給油機はあくまでも哨戒・警備行動の行動可能時間を延長するためだけであって、弾薬の補充、機材の補修整備、パイロットの休憩・休息に寄与するものではないから、空母を持つことによりこれら欠けた部分の補填ができ、前線でより長く活動できることの意味は大きいと思いますね
現代日本における空母は、平時のおいては海上での訓練拠点であり、領海の哨戒・警戒の移動する拠点。災害時には海上での救難活動の拠点であり、航空機材の給油、整備の場であり、被災者の避難所であり中継場所、医療支援の場であり救援物資の中継ポイント。さらに救難活動にあたる人々の休憩休息の場所でもあり風呂場(笑)
周辺有事の際には、友軍航空機材の給油、弾薬の補充、整備補修の場であり、パイロットの休息休憩の場。さらに友軍艦船周辺の防衛を担う防衛拠点。
運用・搭載艦載機が多いことにこしたことはないけど、平時と有事の際の役割を考えると救難輸送ヘリ、対潜哨戒機&対潜ヘリ、空中監視警戒機、邀撃機の搭載が主になると思うけどね。
日本の空母には寿司屋とマンガ喫茶と慰安所がアル
空母、空母って騒ぐことない。
F35Bを導入することが決まった時点で、いずも型護衛艦を整備することが決まっている。
E-2型(早期警戒用の空中レーダー搭載機)が離艦、着艦できる大型の護衛艦が必要な時期にきているのではないかと思う。