「電車を止める踏切」なぜできた? 富山地方鉄道の南富山駅 理由はいろいろ? 2021.04.15 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 南富山駅, 富山地方鉄道, 駅 富山地方鉄道の南富山駅にある構内踏切は、通路側だけでなく、線路側にも遮断機が設置されています。全国的にも珍しいこの踏切、どういった理由があるのでしょうか。 【動画】「路面電車用の遮断機」が動く瞬間 Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ 幽霊列車!? 終電後に閉まった踏切 でも何も通らず そのワケは 直後に照明も消える 「山手線唯一の踏切」廃止へ加速 線路またぐ橋の事業着手 警報機と遮断機のない踏切に「踏切ゲート」を試験設置 手で押し開ける形状 JR西日本 最新記事 「成田空港唯一のエアポートホテル」ついに”最終営業日”を迎える 利便性高そうなのになぜ閉館? 「小さな心臓発作が起きた」激キツのフライトが発生! シートベルトの意味0%!! インドLCCで起きた”悲劇”とは 「クルマの傷消しクリーム」ってマジで使えるの? YouTube広告などでは“魔法のよう” 専門業者に聞いてみた 「中部縦貫道」開通が“3年延期”へ 福井-岐阜の未開通部さらに遠のく “厳しい地質”と“湧水”で工事難航 ソ連のT-34&KV強すぎ!! 対する「戦車大国」ドイツが造った間に合わせ兵器とは 実は“陰の立役者”かも コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント