「電車を止める踏切」なぜできた? 富山地方鉄道の南富山駅 理由はいろいろ? 2021.04.15 乗りものニュース編集部 ツイート お気に入り tags: 南富山駅, 富山地方鉄道, 駅 富山地方鉄道の南富山駅にある構内踏切は、通路側だけでなく、線路側にも遮断機が設置されています。全国的にも珍しいこの踏切、どういった理由があるのでしょうか。 【動画】「路面電車用の遮断機」が動く瞬間 Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ 幽霊列車!? 終電後に閉まった踏切 でも何も通らず そのワケは 直後に照明も消える 「山手線唯一の踏切」廃止へ加速 線路またぐ橋の事業着手 警報機と遮断機のない踏切に「踏切ゲート」を試験設置 手で押し開ける形状 JR西日本 最新記事 【空から撮った鉄道】「3つに分かれるターミナル」から出発 もともと京阪だった阪急の秘密を空から探る 「併走ライバル」からの新幹線との出会い 本当に運転士がいません! 肥薩おれんじ鉄道、苦肉の「3割減ダイヤ」に えっ!?「異形の爆速ヘリ」のマジ飛び、実際に見たら凄かった…しかも強みは“速いだけ”じゃない! 37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線 日本屈指の「旅客機撮影の聖地」8月に激変へ 「飛行機近ッ!…でも駐車場ねえ!トイレもねえ!」からどう変化? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません
コメント