日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ
京都は鞍馬寺の境内にあるケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」は、ほかの鉄道と比べて特異な存在です。お寺の境内という立地ならではの「乗ることを勧められない」ケーブルカーとは、どのようなものでしょうか。
たった207mのケーブルカー
1200年以上の歴史を持つ京都にある鞍馬寺は、山伏修行の地としても知られ、毎年10月22日の「鞍馬の火祭」では多くの参拝客でにぎわいます。そのような由緒ある場所に、少し変わったケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」があります。
路線はすべて鞍馬寺の敷地内を走っており、始発の山門駅は2体の仁王尊像がそびえる山門のすぐ横にあります。駅構内も乗車受付カウンターも至ってシンプル。源義経の幼名にちなんで「牛若号」と名付けられた車両が、終点の多宝塔駅とのあいだを往復しています。
通常のケーブルカーは2両の車両が重量のバランスをとりながら運転しますが、じつはこの路線、保有車両が1台のみ。対となるもう1両の役割を、カウンターウェイト(おもり)が果たします。この方式は、ケーブルカーとしては日本唯一です。
乗車すると、2分ほどで終点の多宝塔駅に到着します。驚くほどあっけない乗車ですが、それもそのはず、その距離はわずか207m。日本で2番目に短い「別府ラクテンチケーブル」より45m短く、1957(昭和32)年の開業以来、「日本一短い鉄道路線」の座をキープしています。
この距離であれば、「歩いた方が早い」と思うかもしれません。しかし、並行する登山道は「九十九折(つづらおり)」で、幾重にも折れ曲がっています。直線距離を100m進むのに500mは歩かなければいけないほどで、清少納言をして「近うて遠きもの 鞍馬のつづらをりといふ道(枕草子)」と嘆かせるほどの山道なのです。高低差は89mもあり、平均して20度程度の坂を上り続けなければいけません。
「行ってみたい」と思われた皆さん、現在ケーブルカーとアクセスする鉄道はケーブルカーと叡電の市原~鞍馬間が台風21号による甚大な被害で運休中です(ケーブルカーは9月中から10月初旬にかけて復旧する予定、なお鞍馬駅からの九十九折参道や貴船神社方面に抜ける奥の院参道は通行可能の目処が立ってないそうで……)。市原~鞍馬間の代替バスもそんなに便数がありません(日中。1時間に2本程度)。そこのところ、お気をつけて行きましょう。
ケーブルカーで往復してから、徒歩で登りました。これなら両方楽しめます。
距離も日本最短
現在は、廃線になっているがもっと短いのがあるよ。
『民鉄要覧』1979年 に載っています。
了様ありがとうございます。やはり修行目的でありますね。
運が良いと野生の鹿が側にくる。
以前、ホテルでフロントをしていた時、歩き遍路御一行がバスに乗ってやって来た。
そういう事ね、
カウンターウェイトを持つケーブルカーだと、三方五湖の山頂公園にあるケーブルカーでも見た記憶が。