幽霊列車!? 終電後に閉まった踏切 でも何も通らず そのワケは 直後に照明も消える
深夜の東武野田線。最終列車も通過した後の午前1時、飲んで帰宅途中に突然、踏切が鳴動し閉まりました。工事用車両でも通過するのかと待ちましたが、何も通過しないまま再び開きました。お酒のせいで見た幻でしょうか。
鳴り始めた深夜の踏切 しかし列車は通らず
それは大型クルーズ船内での新型コロナウイルス感染拡大が話題となった2月中旬のことでした。さいたま市のとある駅前で深夜1時近くまでお酒を飲んでいた筆者(枝久保達也:鉄道ライター・都市交通史研究家)が、家に向かって歩いていると、東武野田線の踏切が突然、鳴動を始めたのです。思わず時計を見ると、ちょうど1時を指していました。
東武野田線の最終列車は、3月14日(土)のダイヤ改正で30分ほど繰り下がりましたが、当時の大宮駅(さいたま市)の最終列車は0時17分発岩槻行き。いくら列車が遅れたとしても、その時間に走るということはありえません。
工事用車両か何かが通過でもするのかと思い、踏切を待ちましたが、いっこうに車両はやってきません。踏切はしばらく鳴動した後、何も通過しないまま開き、その直後に踏切の照明がパッと消えました。
面白かったです
どういう理由でそういう作りになっているのかまで知りたかった
この話を聞いて、電車は「停電→自動で非常ブレーキ」を思い出した。
列車が踏切に接近しているときに停電しても、踏切が1分程度鳴動すれば、それまでに列車が停止できるから‥‥かな?
と、勝手に推測してみる。
ん?じゃ、気動車だったらどーなんだろ?
軌道回路的な何かかしら‥‥うーん。
停電したら自動で止めるのは新幹線とかATC採用路線(信号死んだら)?くらいですね。
それ以外は手動で止めるのでは?(分かりやすい所だとRAILWAYS2作目に停電後の停止シーンあり)
列車運行中に停電が発生した場合、在来線はノッチオフにして惰行運転
(指令から抑止の指示がない限り)。
一時的な停電(空転による過電流)であれば、すぐ再送電されそのまま通常運行。
(ただし、過電流が発生したかどうか、当該区間の全列車に確認を行う)
再送電されて再停電になった場合は、送電トラブルや車両故障が考えられるので
当該区間の全列車を止めてパンタグラフ降下、
送電再開後、一列車ずつパンタグラフ上昇させるなど運転再開は時間がかかる。
(この送電開始直後にまた停電すれば送電トラブル、パンタグラフを上げたときに
停電すればその列車が車両故障)
あと、鉄道会社によるかもしれないが、架線電源と信号・踏切用の電源は別系統のはず。