バスの運転席後部にある「急停車にご注意」ランプ いまではほとんど見られないワケ
運転席後ろに設置されている「急停車にご注意」などと書かれた表示灯が、最近数を減らしています。LCDディスプレイなどに置き換わる中、存在意義はどう変化しているのでしょうか。
方向指示器や降車ボタンと連動するものも
少し前の路線バスの車内には、運転席背後の仕切りの上に「急停車にご注意」や「つぎ止まります」といった表示灯があるのを目にした方も多いでしょう。
「急停車にご注意」は車両のブレーキに連動して点灯し、方向指示器と連動して「左」「右」の部分が点滅する機種もありました。同様に「つぎ止まります」は、降車ボタンと連動して点灯していました。
これらが最近、姿を消しつつあります。LCD(液晶ディスプレイ表示器)に置き換わった場合もあれば、何も設置されず仕切り板だけがあることも。なぜ「急停車にご注意」といった機器は新たに設置されなくなったのでしょうか。
「停車注意灯」という名称でこれらの機器を生産するレシップの広報は、「新規発注数はここ10年から20年で、かなり少なくなっています」と話します。
代わりに導入が増えているLCD表示器では、常時から「急停車する場合がありますのでご注意ください」という主旨の注意喚起を行う表示オプションがあります。しかし、古くからある「ブレーキと連動して注意喚起を行う」というものは、LCD表示器での実装事例は「あまりない」とのこと。
その理由については、先述のLCD表示器や車内放送での常時の啓発が普及したことに加え、同じくレシップの広報によると「この製品が販売開始された1970年頃に比べ、道路の路面状況が向上していること、バス業界全体で車内事故に対する意識が高まったこともあるかもしれません」とのことです。
「つぎ止まります」の表示灯が減った背景については、「降車ボタンは元々ブザーが鳴るだけだったため、耳の不自由なお客様は次のバス停に止まるかどうかが分かりませんでした。そのため、ボタンが押されると点灯する表示灯が設置されていましたが、1973年頃から降車ボタンそのものが光るようになったため、少なくなっていきました」(レシップ広報)ということだそうです。
京阪バスでは新型車両では白色LEDになって、まだ存在だ。
これ実は大事、一部の首都高速や自動車専用道路を走る立ち席認定の路線バスは緩和基準で60制限が条件ですが、実はトラックのような機械的抑制ではなく、車検証にも刻まれた約束事の制限で60超、又は60に達したことを乗客にも知らせる表示ランプが同じような位置に設置されてます。
特に立ち席乗員には制動や進行方向などの一応の車の動きを知らせることは大切なんです。
バスによってはその位置に「とまります」のランプが。
濃飛バスに乗るとこれがあって、ああ高山来たって気がしていた。
10年くらい前の上高地線のエアロスターにはついてたけど今もあるのかな。
視覚的に分かるこのような表示器は、止まる場合もそうだが、消灯することでバスが発車することが分かる、また右左折表示は、特に耳の不自由な乗客にとって有効だと思う。